ブログの更新、先月の分がまだまだ残っております。。。
5/21、22のことを書きますね。 愛知県豊田市でのイベントに、アラゲホンジ 出演でした。 豊田大橋の下にて。 『橋の下世界音楽祭』。 22. 23. 24日とありましたが、アラゲホンジは 22日の出番。 東京出発は、21日の夜。。。 の前に、横須賀で 舞踊の会の下浚いが 日中にありました。 それが終わると(ここはサクッと話を進めます(^^;; )、 アラゲホンジのリハに向かう。。。 橋の下 で初披露になる新曲がぁ、、、 笛のフレーズ、未完成( ¯−¯ ) というのも、とあるお神楽が土台となった新曲でして、リーダーのこだわりが いい感じに詰まっています。 なるべく 笛のフレーズはそれに添いたい、 決められた箇所はあるけれど 本当にそれで決まるのだろうか、、 つまり、本決まりでなかったら また新しく自分の中に入れなきゃいけないし、 と まぁ、私の中では 不安がいっぱいヾ(*´○`*)ノ ちょっとややこしかったりして、ううむ、と。。。 えいっ、行きの車の中で覚えるぞ~! と 燃えました。(覚えました!!) リハが終了すると、みんなでそのまま豊田へ向かいました。 「いってきま~す(*^^*)」 ![]() ![]() 夜中の高速道路。 バンドな感じですねぇ( ´◡` ) ![]() サービスエリアでの休憩中。 橋の下が楽しみなメンバー(*´∀`*) 豊田に着くと、素敵な秘密邸宅にて睡眠をとらせて頂き、 ![]() コメダ珈琲で、朝食をいただきました(﹡ˆᴗˆ﹡) 私は、初コメダでした! そしてそして、、、 ![]() 橋の下から程近いスタジオ、「ロッキン 」にて、まさかまさかのリハーサル! いやぁ、ロッキンしましたよ~ψ(`∇´)ψ ![]() アラゲホンジ、本番を前に いい感じになりましてヾ(*´▽`*)ノ さてさて 橋の下に向けて移動です、 豊田大橋が見えてきて、車の中 盛り上がる!! ![]() 到着です~~。 ![]() ほんとに 橋の下だーー! ![]() 橋の下スタッフさんや 準備をされている方々で、始まる前の独特な良い盛り上がりでいっぱい(*^^*) ボランティアの方々の設営、 電力は 全てソーラー。 ひとつの電力会社が そこにあるみたいな感じですよね。 もぅ ほんとに素晴らしいイベント、お祭りですね。 まかないもいただきましたよ。 ハンパでなく、かなり美味しいご飯でした! 私は、カレーを選択。 ![]() お味噌汁も美味しかった~ 具だくさん! 沈んでいて見えていませんが、、、。 ![]() ![]() スタッフさんの飼い犬かな、 お利口さんにうろうろしていました( ´◡` ) ![]() 川で自由に泳いでいたり(*´∀`*) そこここに、興味深い出店もあり、 ![]() あちらこちらで 何かしらやっていました。 ![]() そうこう、いろいろ見たりしているうちに、 そんなにのんびりしていられないかも、な時間になってきて、 準備に入ります。 アラゲホンジが出るのは、『下町ステージ』。 まぁ、なんとも楽しい(﹡ˆᴗˆ﹡) ステージが銭湯になっていましたよ。 細部に銭湯のあれやこれやがあって、スタッフさんの遊び心が伺えました)^o^( ステージで音のチェックなどしていますと、 誰もいなかったのに、どこからともなく、、、人がステージのそばに集まってきました)^o^( そしてそして、、、 ![]() ライヴ 開始~♪♪ ![]() ![]() 東京からのお客様も 多数いらっしゃいました。 ありがとうございました( ´◡` ) 吹きくる風が気持ちよく、 橋の下ですが とっても解放感にあふれていました~~*\(^o^)/* ライヴの動画が2本、アップされています。 スタッフM子さんの撮影・編集です。 どうぞご覧くださいませ(o˘◡˘o) 太陽のマナグ 真昼の夢 この曲は、途中 徳島県民謡の阿波踊りが入り、大概 会場が良い意味でぐちゃぐちゃ。 お客様も踊っちゃう(*^^*) ♪踊る阿呆に 見る阿呆 同じ阿呆なら 踊らにゃ損々 って 民謡をご存知ない方でもご存知な、あれです(*´∀`*) 橋の下は、三日間 ライヴが続きますが、 翌日に私 演奏仕事を控えており、 最終の新幹線で 東京へ。。。 橋の上まで メンバーが見送ってくれました。 ![]() ![]() 橋の下よ、さようなら~(ToT)/~~~ アラゲホンジ、また来年も決まるといいですね( ´◡` ) 会える人、会えない人がいますが、二日後には、またアラゲホンジは舞台がありましたよ。 そのことは、また後日に書きます( ´ ▽ ` )ノ ほんとに、大きな橋でした。 ![]() 翌日にゲネプロがある 囃子隊のさこちゃんと一緒に帰りました。 帰宅して上着を脱いだら、 ![]() 手首には まだこれが巻かれていました。 ふっと 橋の下に思いが戻ったりして( ´◡` ) 動画をご覧になって 気付かれた方はいらっしゃるでしょうか、、、 メンバーの手首に黄色く見えていたのは、コレです^ ^ 開催中、お写真を撮られていた方のページを貼らせて頂きます。 (ご本人にはご承諾頂いておりませんが、あちらこちらで貼られていたので 大丈夫なのかな、、と判断をいたしまして( ˘–˘ ) すみません、使わせて頂きます(_ _) ) 橋の下世界音楽祭 2015PHOTO アラゲホンジの、らっせーらー なトコロもお撮り下さっていました、 ので、全部ご覧になって下さいね。 橋の下の様子、こんなんだったのか、、とおわかりになれます( ´◡` ) 素晴らしいお祭りに参加でき、嬉しかったです꒰ღ˘◡˘ற꒱ 橋の下、サイコーーヾ(*´▽`*)ノ スポンサーサイト
|
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
17日、日曜日。
快晴でした! 日焼け止めをぬりぬり。 ![]() この日、まずは馬ニから。 ![]() 囃子をいたしましたみんなで^ ^ ![]() さて、次は 羽田方面へ移動。 ![]() 浅草駅に歩いて行くと、あちらこちらが歩行者天国でした。 一週間前は うたまつりでした。 この日は 鉢洗い。 お疲れさま&反省会ですね。 途中の駅で子供たちと合流し、向かいました。 ![]() お弁当。 係りを受け持った皆さんから一通り、感想と反省を聞き、 子供たちも来年に向けての 頑張ります宣言をし、 私も皆さんへの感謝の言葉を申し上げまして、、、 またまた浅草へ戻る。。。 あわただしーなε=╭( °_° )╯ はな舞台の反省会に出席できず、ごめんなさい( ˘–˘ ) 浅草 松屋前。 ![]() まー、ほんとにすごいこと! ![]() そして、浅草神社。三社さまへ。 神楽殿では、芸者衆が踊っている時だったでしょうか。 もぅ どうやったら あの中にたどり着けるだろうかと・・・! なんとか 皆さんの元に到着し、 日本太鼓道場、奉納演奏です。 ![]() すごい人 人 人。 ![]() 息子が撮りました。 背が高いので 埋もれた写真じゃなくてよかったです。 演奏が終わるやいなや、 「香奈子さん! 馬ニに一之宮が来るそうです!」 と、太郎さん。 あ、太郎さんは 日本太鼓道場で看板奏者のような人です。 朝のうちの話では、 馬ニ町会に一之宮が来る時間が、道場の演奏とかぶるかなぁ、、、 ということで、囃子ができないと半ば諦めていたのでした。 もぅ 走った走った!! で、到着したら、、、 行っちゃっていました。。。泣 少し そばで練り練りしていてくれたらしいのですが、、、 ただでさえ 予定時間より遅れていたので 仕方ないです。 ぃゃでも 残念でなりません。 本社神輿がいるところで 吹きたかったなぁ・・・(o(*゚▽゚*)o) 奉納演奏でご一緒した笛の方々が、聴いて下さりに あとから馬ニに来て下さいました。 「行っちゃったんですぅ、、、」 ごめんなさい。 ![]() 写真をご一緒して頂きました。 今年の馬ニ囃子は これでおしまい。。。 あ、そうだ。 前日の夜に撮った写真。 ![]() こんなふうな写真って 私初めて。 だから何⁉︎ って思われそうですが、 ちょっと自分的に おもしろかったもので(^^;; ご挨拶に伺いたい所もあったので、子供たちとぶらぶら歩いていたら、、、 「一之宮 通るよ。」と。 先ほどお目にかかれなかったお神輿に遭遇できました。 ![]() ちょうど 見番のところで。 と やはり背の高い息子に写真を頼む。 埋もれてなくて よかったです。 最終日は ずーっと良いお天気でした。 そういえば 今年の三社祭、雨に降られて大変 ってコトがなかったですね。 子供たちと3人で、てくてく帰路。。。 途中に通る 西徳寺、 こちらには 珍しく、 ![]() タツノオトシゴがいます。 先日 テレビで見たばかりで、初めて実物を見ました。 どれだけここを通っているかわからないのに・・・(⌒-⌒; ) しかしまぁ、よく歩いた二日間でした。 お祭り、はちゃめちゃに はしゃぎませんが、すごく楽しかったです(∗ ❛⃘ ▿ ❜⃘⃘ ∗) いろんな人に会えたし・・・ お祭りの良いところですね( ´◡` ) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
5/16、17日と、三社祭ヾ(*´▽`*)ノ
でも実は16日、端唄の会の下浚いが入りまして・・・ それも、浅草公会堂ででした。 この日に浅草のど真ん中で下浚いとは 何故にまた⁉︎ と・・・(´~`;) お囃子の先生方は お道具が多くて、三社祭の真っ只中に浅草に入ってくるのは、なかなか困難なこと。。。 ![]() 私も 予想はしておりましたが、渡御に出くわし、タクシーを降りて 人混みの中を足早に! 下浚いが決まる前から、三社祭は決まっているもので・・・ 中座しなければならなく、請け負いの先生に事前にお許しを頂いておりました。 端唄の会ですが 長唄が一番あるので、 その合わせには居られるように、と。 実は今年から、馬道二丁目町会の祭り囃子に携わっておりました。 前々から、 「馬ニのお囃子をこしらえたい。」とのお話が持ち上がっており、 和太鼓奏者の 小林太郎さんからお誘いを頂きました。 太郎さんが太鼓の手事や流れ、また 笛の旋律を創ったり、 私も笛の旋律を創ったり。。。 三社祭に向けて かためてゆきました。 ![]() スタジオでの最後の練習風景。 たろちゃんの太鼓のグループの方々とご一緒しました♪ 三社祭での町会のお囃子。 このようなことに携わらせて頂けることが とても嬉しかったです(*´∀`*) 町会と決めた時間に、馬ニ囃子をやることになっており、 前置きが長くなってしまいましたが、 そんな訳で、その時間に 下浚いを中座しなくてはならないでおりました。 移動可能なので、結果 浅草公会堂でよかった、と思いました( ´◡` ) 三社祭ちゅうの浅草の移動、、、 どこも人でいっぱい。 すいてそうな道を選びながら~~。 ![]() でも、賑わってるちゅうのトコロも見たくて、三社さまの近くを通過。 ![]() 馬ニ町会に到着! 初お披露目の馬ニ囃子。 町会の方々から ご好評頂けてよかったです。 急遽、「夕方にお神輿が上がる時もやってもほしい。」 となり、 「下浚いに戻ってから、また来られるかどうか伺ってみます。」 と 私の返事待ちとなってしまいました(・・;) 公会堂に戻り、これこれこのようなことで、、、とご説明をし、 早めに切り上げさせて頂くこと お許し下さいました。 そしてまた、馬ニへ移動いたしました、 ![]() 馬ニ町会には、20年来の知り合いご家族がいて、娘さん姉妹も太鼓を打つので 祭り囃子を一緒に出来ることは 嬉しかったなぁ。。。 さて次は、日本太鼓道場の演奏があり、場所を移動。 もぅ既に、人混みの中の移動とかで へとへと。。。 あっ、そうだわ、 こんな時には!! と思い出したのは、ビューホテルのはす向かい、国際通り沿いにある、 『浪花家』さん。 ![]() お弟子の息子さんのお店です。 三社祭ちゅうはお忙しい! お弟子もご夫婦お揃いで お手伝いをしていました。 甘いものと 冷たいものを身体が欲しがっていまして(●´ᆺ`) 何の迷いもなく、頭からいきました。 ![]() アイスコーヒーは ご好意で。 有難く頂きました~( ´◡` ) ![]() ゆっくりしている時間もあまりなく、、、 千束商店街に移動です。 もぅ ぎゅうぎゅう! ![]() 演奏開始です。 ![]() 大盛況でした! ![]() 三社祭の わちゃわちゃ感)^o^( ![]() と そのあとは、 また馬ニへ。 ![]() 馬ニ囃子、初お披露目の初日が 無事に終わりました( ´ ▽ ` )ノ 街が静かになり、 とある町会にお邪魔して ご飯を頂いて お話をして、、 話しながら、結局 徒歩で帰宅。。。 公会堂→馬ニ→公会堂→馬ニ→千束商店街→馬ニ 吹くことよりも 移動がすごかったです・・・( ˘–˘ ) たくさん歩きましたよ。 普段と違う浅草、それも楽しかったです(﹡ˆᴗˆ﹡) 『若竹さんぽ道』、翌日のことに続きます。。。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
うたまつりの翌日は、長唄の某会の下浚いでした。
囃子方は、望月流の女流の大御所先生方。 そして、笛方は 違う流派の大御所先生。 と わたくし 太喜若。 こちらの会は 何度か出させて頂く機会を頂いておりますが、毎回 ほかにない緊張を覚えます。 下浚いではじめにお会いした時に、諸先生方の笑顔を拝見しますと 少しほぐれるのですが、、、 演奏 となると 空気が変わります。 曲としっかり向かい合う大切さを ひしひしと感じます。 下浚いが終わり、皆さま方をお見送りし、 一人になって。 ![]() 前日のうたまつりと この日の下浚いが終わって、なんでしょうか、、、 初めて ホッと出来たというか。。。 そして、長唄の会へ向けて 気持ち新たになりました。 当日を迎え、 「老松」と「静苧環」に並ばせて頂き、 なんとか無事に・・・勉強をさせて頂きました。 長唄協会の 女流が出演する夏季定期演奏会、 今年は 7/8水曜日にございます。 静苧環に出演させて頂くことになりました。 また勉強させて頂けること、気を引き締めて参りたいと思います。 終わってから、お茶にお誘い頂き、 ![]() 人形町駅から近く。 喫茶去 快生軒。創業大正八年。 この日、とても暑くって(⌒-⌒; ) アイスカフェオレをいただきました( ´◡` ) ![]() お隣のお店も、なんとも趣きが深い(o˘◡˘o) 来福亭。創業明治37年。 西洋料理で この店構えが素敵。 ![]() おしながき。 洋食屋さんですね。 ![]() 今度 ぶらりと行ってみよう꒰ღ˘◡˘ற꒱ 浅草にお帰りになる先生と、お車に便乗させて頂きまして、 すっかり三社祭になっている浅草へヾ(*´▽`*)ノ ![]() ゴロゴロ会館の横。 20年くらい前から数年間、こちらで祭り囃子を吹かせて頂いておりました。 思い入れのある場所です。 ぶらぶら歩いて 浅草をさんぽ。 宮出し前の 本社神輿を見に行ったり。 ![]() 神楽殿の横では、日本太鼓道場がいつも奉納演奏をしております。 当日は ものすごい混雑になります! ![]() たまたま通りがかった所で、顔見知りの方々に遭遇いたしました。 ![]() 江戸川区中学校での演奏『日本のしらべ』で長年ご一緒させて頂いております、東都葛西囃子の皆さま。 ホント偶然でびっくり! と言いましても、皆さまは 毎年この場でなさっているのを、私が知らなかっただけですが(´~`;) 皆さん すっかりお祭りモードで、普段こんなにお話ししたことがない位に 楽しくお喋りしました(*^^*) 雷門に行ったら、提灯はお神輿が通る準備が出来ていました。 ![]() ふらふら歩いていたら、いつの間にか宵宮。 ![]() あちらこちらで、お神輿の渡御に遭遇しました。 翌日16日から二日間、浅草 三社祭に浸れるんだなぁ・・・とわくわく(*´∀`*) 三社祭のこと、次に更新いたします。 もぅ なんだかずいぶん前のことになりますけれど、またご覧下さいませ( ´ ▽ ` )ノ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
第四部は、娘の踊りから始まりました。
「よさこい節」。 ![]() この度、娘はお稽古を本当によく頑張りました。 すすんでお稽古の時間を作ってゆきました。 私のスケジュール帳をチェックして 空いている時を見つけては、 「お稽古する~~!」と・・・。 親としては嬉しいのですが、おかげで私は 自分のことになかなか手をまわせず、自分が稽古不足( ˘–˘ ) どんなに厳しくしても くじけませんでした。 言ったところは きちんと直しますし・・・。 踊りが楽しいそうです(*^^*) 母が三味線を、息子が尺八を、私が唄い、 親子三代で舞台に立てることを 幸せに思います。 ![]() 普段、写真を撮らせない娘ですが、 なんとかかんとか。。。(⌒-⌒; ) ![]() ほんとに撮らせないのです(~_~;) お兄ちゃんが説き伏せて やっと な感じです( ´ ▽ ` ) ![]() さて。 アラゲホンジのミニライヴの前に、 皆さんのところに顔を出しに行きますと、、、 ![]() 踊りの確認をしていたり、 アラゲメイク中だったり。 わたくし、うたまつりは ほぼ出ずっぱりなので、アラゲ衣装に着替えられるかどうか、、 一か八か 浴衣を持っていっておりましたが、 舞台セッティング中に 着替え成功^ ^ うちの会で、20年以上 司会をお願いしております藤 四四三さんと、アラゲリーダーの齋藤さんが、秋田県湯沢市のご出身、 同郷でございました。 藤さんに、 転換の間、ちょっと長いのですが どぅかお話で繋いで下さいね(*^^*) と お頼みし、快くして下さいました( ´◡` ) ![]() お客様のお手拍子をたくさん頂き、笑顔もいっぱいでした)^o^( ![]() 実はアラゲホンジ、前日リハーサルの9日と 当日の10日に、陸前高田のイベントに出演依頼を頂いたのですが、 既に うちの出演が決まったあとでした( ´・・) ただ単にお断りをするのでなく、何か自分たちに出来ることはないだろうか、、、と、 募金箱を作りまして、うたまつりから募金をスタートいたしました。 ![]() アラゲメンバー プラス踊りのエヴァ・ケストナーさん、 そして アラゲスタッフさん、 全員が入った 貴重な写真。 総勢13名。 ![]() このあと私は 色紋付きに着替えました。 『はな舞台』の時間です。 母 家元が、唄い 踊ります。 伴奏陣は ミカドの選抜メンバー。 ![]() 一曲目の「よへほ節」。 須藤房静お社中に踊りを添えて頂きました。 ひとつのショーとして、観て聴いてお楽しみ頂けるよう 毎年アイデアを出して まとめてゆきます。 この度もご好評を頂きました はな舞台。 来年の70周年に向けて もぅ練り始めております。 これは始まる前、 ![]() 舞台袖で 調子合わせをしている時に、その辺にいた出演者をパパッと集めて撮りました。 なので、全員ではないのです。。。( ̄ー ̄) また来年も 皆さんにがんばって頂きます! 良い舞台を創りましょうねヾ(*´▽`*)ノ そしてそして、うたまつり 終盤です。。。 ゲストの方々のお唄、そして伴奏の方々に、素晴らしいお舞台にして頂きました。 皆さまとご一緒に撮らせて頂きたかったけれど、とてもそのような時間がないのはいつものこと、、~_~; でも、ひょいっと捕まえて 撮らせて頂いた何枚かを。。。 津軽三味線 小山流お家元 小山貢師と、 民謡歌手の武花千草ちゃん。 ![]() 小野田浩二さんと。 ![]() 早坂光枝先生、お帰りになるところを捕まえて、 母と三人で( ´◡` ) ![]() 早坂先生の伴奏をさせて頂くのは ほんとに緊張です。 笛を吹かせて頂けること、いつも有り難く思います。 大トリの早坂先生には アンコールにも応えて頂き、 はなやかに 賑やかに終演となりました。 終演の言葉は わたくし。 お客様への感謝の言葉と、来年もお会いしましょう とお約束をして、 長い一日、幕をおろしました。 始まってしまうと、つぃーーっと時間が過ぎ あっという間です。 伴奏する時以外、座っていなかったなぁ 気付けば・・・。 お弁当を開ける という時間が無いのもいつものこと。 そんなこんななので、あっという間に思えるのかもしれません。。。 最後まで 片付けなどで残ってくれた皆さんと。 ![]() ありがとうございました(⌒▽⌒) 会員の皆さん、 応援社中の皆さま、 ゲストの方々、 舞台から見えないところで 動いて支えて下さった方々、 そして全てを統括している家元、 本当にお疲れさまでした。 来年は、創流70周年。 会員の皆さん、お元気で 共に頑張りましょうね◟̆◞̆ ♪♪ 最後になりましたが、 お越し下さいましたお客様、ありがとうございました。 また必ず お目にかかりましょうヾ(*´▽`*)ノ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
6月に入りましたね。。。
夏を思わせる最近の暑さ。 気分は ほぼ夏ですね(*´∀`*) いいなぁ、、この季節( ´◡` ) 気をつけなくてはならないのは紫外線。 強いですものね~(・□・;) 日傘は必需品です。 この時期、毎年 こんな話をしていますけれど、本当に気をつけたいものですね。 さてさて、、、 たっぷり溜まっておりまーす。 更新してゆきますよ~(⊹^◡^)ノ 5/10、ミカドうたまつりでございました。 (えっ! 今頃の更新⁉︎ です。ごめんなさい。。。) こちらは、前日の会場での仕込み&リハーサル。 『はな舞台』。 ![]() 今年 初めての出演、『アラゲホンジ』。 私含め 10人。大所帯です)^o^( リハーサル、そして当日も、全員が駆けつけて下さいました。 ![]() そして、当日を迎えました! ![]() うちの尺八さん、ミカド雄成さんの書く看板が 今年もお客様をお迎えいたしました。 開場は 朝の9:10。早いでしょ(๑✦ˑ̫✦) たくさんのお客様が 開場前から列をなしてお待ち下さっていました! ![]() 朝早くから、ありがとうございます。 開幕演奏の準備。 幕内です。 ![]() 襟元はきれいにしてる? 帯あげは くしゃくしゃになってなぁい? 調子は合っていますか? 笑顔で唄いましょうね^ ^ 一日、楽しく参りましょう(*^^*) とか話しております。 ![]() 幕が明きました。 さぁ 始まりましたよ)^o^( ![]() プログラムは順調に進みました。 舞台袖からパチリ。 息子も 待機。 伴奏者として皆さんと。 ![]() 娘は 鳴り物で。 ![]() お客様もご一緒に、のコーナー。 手拍子と笛だけで、「鹿児島小原節」を合唱。 今年も アレンジをいたしましたよ♪ ![]() ミカド会員は、三味線弾きは舞台に残り、 客席に参りまして、お客様にもお手拍子を頂きながら、 みーんなで大合唱です! 踊りのレクチャーは、母 家元と娘( ´◡` ) ![]() 通路では、、 席を立ったお客様、 踊りの応援社中の皆さま、 次の式典に参列される議員さんまでも、踊ってらっしゃいました*\(^o^)/* 楽しかったなぁ♪ ![]() さんざん 皆さんで唄って踊ったあとは、 式典です。 ![]() うたまつりでは、あたたかいお心遣いをお客様からお預かりいたしておりまして、 被災地や避難所へ、音楽と共にお届けにあがっております。 今年の式典でも 理事長からお客様へ、その事のご報告をさせて頂きました。 うちの理事長、仕事が出来て 自分にも人にも厳しく、また 情に厚い人。。。 涙ながらに ご報告をさせて頂いておりました(;_;) 今年も 皆さまのあたたかなお心遣いをたくさんお預かりしました。 まだ場所は決まっておりませんが、お届けに行って参りますね。 いつも 次年のプログラムの紙面上でもご報告させて頂いております。 (もちろん、皆 自腹で行っています。ということは ココでご報告・・・(_ _)) うたまつりのこと、その2へ続きます。。。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
| ホーム |
|