西のほう、梅雨入りしましたね。 火曜日は、 稽古日なのですが、 昨日は午前中だけして、午後は来月に振り替えさせて頂きました。 とにかく時間が足らなくって…(+_+) ミキちゃんと最後のリハーサルをいたしました。 ![]() 怒涛の5月、最終日へ向かい あれよあれよと… 出雲大社『平成の大遷宮』 31日にご本殿の近くにて 奉納演奏をさせて頂きます。 もしも、このblogを読んで下さっている方で 出雲大社近隣にお住まいの方がいらっしゃいましたら、 お出かけ頂けたら、と思います。 『華響界』 Miki Sakata/プサルタ ミカド香奈子/横笛 荒垣内にて。 11時30分から12時まで、私たちの時間を頂いております。 今朝、近所の神社にお参りをいたしました。 天気予報を見ると、前後は雨マークですが、31日だけ晴れ&曇りマーク。 祈るのみです。。。 さて、 これから発ちますよ~(*^▽^*) いってまいります(´▽`) ![]() スポンサーサイト
|
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() 新橋演舞場にて。 (Photo byうめ吉さん) やっとの更新。。。 東をどり って、今ごろ!? と ご存じの方はおっしゃるでしょう…。 20日、 今年もお誘い頂きまして、 うめ吉さんとデートして参りました(*^▽^*) 既に、うめ吉さんのblogには更新済みでしたね。。。 この日、雨でして、 待ち合わせ場所にて お目にかかるなりの発声が、 「雨ですみません。。。」 でした。 自称 雨女のうめ吉さん…。 「これだけ人がいるんですから、うめ吉さんじゃないですよ~^_^;」 と、言ったっかな…たしか。 ![]() で、お待たせいたしました、 やっとうめ吉さん登場。 そうそう、 東をどりは、はなやかで観ていて わくわくいたしました(´▽`) フィナーレの三下りさわぎは、やはり良いものですね。 黒御簾から聴こえてくる囃子は、客席で聴いていると、これまたわくわくo(^-^)o 良い舞台を観させて頂きました(´▽`) 終わって外に出て、 入り口で写真を撮ろうとしたけれど、 たくさんの人人人で、ちょっと難しい…(-.-;) 近所でしばらくお茶して。。。 「すきましたね。撮りに戻りましょうか^^」 というか、もう誰もいませんで。。。 シャッター押してくれる人は~…? と、そばに伊藤園の方がいたので、 恐縮しながら お頼みしまして、 三枚目の写真でございます(*´▽`) うめ吉さんとさよならして、私が向かった先は、 ![]() 歌舞伎座! 新しくなった姿、初めて見ました~ 白っぽくて きれい過ぎてる印象…。 当たり前ですね。 地下鉄の入り口は新しくなったものの、こみ具合は やはり解消されないんですね…(+_+) 夜に、民謡 六人の会の管楽器の合わせがあったので、あまりゆっくりしないで帰りました。 地下には お買い物スペースが出来ていて、楽しそうでしたよ(*^▽^*) いつかゆっくり行きたいなぁ。 銀座をぶらぶらして、 歌舞伎座にも入ってみたいですしね^^ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
午前中いっぱい~お昼過ぎまで、たまりにたまっていた主婦業をやりまして…(主婦って大変ですよね~f^_^;)。
今、三味線弾き唄いの録音が 一段落…。 10月5日、鎌倉の海蔵寺さんでの、 横笛の鯉沼廣行師の演奏会に、民謡でお声かけて頂いております 資料の作成です。 候補にあげられている曲たち、 そして、「こんなのありますけど いかがでしょうか…?」 な曲を数曲いれました。 チラシを作り始めるそうで、曲を急いで決めなくてはならず、 私の資料待ちにて、足止めをさせてしまっております…(-.-;) 本当に申し訳ないかぎり…<(__)> 鯉沼先生の 切望されている曲は、なんとも私もチャレンジャーとなり、猛特訓をしなければ とても唄いきれないものです! 先生が、地元で聴いたその曲に強く惹かれ、やってみたい♪ とのことで、先生も初めてだそぅ…。。。 さて、 夜は 民謡 六人の会のリハーサル。 これで最後になりますっ! あとは、前日のゲネプロ、 そして、当日を迎えます。。。 管楽器だけでやる曲もありまして、 先日、尺八の佐藤錦水さんと 練習をいたしました。 私が、相手の音を探り過ぎてしまい 良いハーモニーが生まれなくて…(*_*) 今日は、リラックスして吹けるといいなぁ…♪ いやぁ しかし… 難題が多過ぎますが、乗り越えなくては! そうこうしながら、音源資料が出来ました~\^o^/ …出来は ともかく…(-.-;) 出雲に行く前にお送りすることが出来そうで よかったぁ…(´▽`) ちょっと確認をして、 夜のリハーサルを浚います♪ では また。。。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
暑い日が続きますね。 たまには この写真。 ![]() このぶんだと てっぺんに来るなぁ… てっぺんに来たトコをねらおう! と、思っていたのに 油断してしまい、 ![]() ちょっと過ぎてしまいました…(>_<) ま、仕方ありません(-_-) 今日も一つ本番を終えました。 ここのところの内容は、いろいろなので また書かせて頂きます♪ 出雲大社『平成の大遷宮』、 奉納演奏が近づいてきておりますが、 ちょっと気持ちが散漫としていて、いけませんね。。。 散漫 というか…、 それに向けて全力投球できない現状が、つらいところでもあります…(+_+) 奉納演奏 は、やはり特別なことと思いますので…。 でも、やらせて頂くこと全てにおいて、 きちんと向き合うことが大事ですものね。。。 他をおろそかにしていたりしたら、逆に神様にお聴き頂けないかもしれません。。。 とにもかくにも、きちんとやらせて頂くことですね♪ がんばります(^-^)♪ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() やはり というか、ためてしまっています。。。 ゆきの会、写真が届きましたら、更新いたします。 まずは、昨日 今日のことを書かせていただきます。 昨日は、リハーサルまわりの一日でした。 昼間はミキちゃんのところへ。 『平成の大遷宮』出雲大社での演奏のリハーサル♪ 先日行った 島根館で、出雲の紅茶をお土産に…^^ 二枚目は、我が家用の 出雲番茶、 出雲の香りを頂きましょう。。。 一枚目、ミキちゃんお手製のパスタで 腹ごしらえです。 そして、出雲の紅茶を入れてもらって、出雲の話をあれこれと。 古事記を読んでおります。。。 物語に沿った曲創り、ミキちゃんの腕の見せ所です! 篠笛、能管、プサルタ、 どれだけ表現できるかな…。 演奏させて頂く場所を思い浮かべ… いろいろとイメージをふくらませます。 夜は場所を移り、 メテオールの練習♪ 4月にライヴがなかったので、皆さんと会うのは久しぶりな今回ですが、 ここ二回の練習で、すっかりいつものような雰囲気になりました(*^▽^*) で、 今日はライヴですo(^-^)o 高橋芳一×メテオール 『電子の雄叫び 2013』 Egg-man tokyo eastにて。 19時スタート。 岩本町下車 徒歩3分。 秋葉原下車 徒歩7分。 P-Model というバンドの方々と。わたくし、詳しくわからず すみません(.. ) 約二ヶ月ぶりのメテオールのライヴ、 楽しみです♪ 昨日、カズウさんが持ってきてくれたものです。 ![]() マイクスタンドに取り付けて使うる、物を置ける ちょっとした台。 笛を置くのにピッタリではないですかっ! 「よかったら差し上げます。」 の言葉に、 「えー、ほんとに~(≧▽≦)」 と、なんの遠慮も無い言葉が、ドラムに共鳴してしまい、笑ってしまいました。 最近、ドラムの内側が私の定位置でして、 皆さんに当たる心配もなく、荷物を広げても邪魔にならず… 落ち着きます(´▽`) 毎日がささーっと過ぎてゆき、 5月31日は もぅ目の前。。。 出雲大社で演奏する曲はもちろん、 それまでに完成させなくてはならないものや、 稽古しておかなくてはならないものが、ぎゅうぎゅうに詰まっておりますが…。 ![]() 昨日の練習でも、たくさん笑わせて頂きました!! まずは今日も楽しんでまいりますよ~(*^▽^*) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() 向こう一週間に、本番が4つ。 今日、ひとつ終えました… この5月は、とても詰まっているので、あっという間に過ぎております… 私にとって、二ヶ月分位の内容の今月。 体力勝負です。 山本普乃さんの会、 『ゆきの会』 いよいよ明日でございます。 日曜日は 最後のリハーサルでした。 普乃さん、とても楽しんでらっしゃった様子^^ 私も、とても演り良いお仲間と 気持ちよく吹かせて頂いております。 普乃さんは、『三糸』というユニットを組んでいて、 この二人が めっちゃくちゃにあざやかなお三味線を奏でます! 普乃さんの相方、上原潤之助さんが、この度も総監督です。 適切なアドバイスを頂きながら、スムーズにリハーサルが進みました♪ ![]() まじめに取り組んでおります。 「当日は終演のあとの打ち上げだし、あまりゆっくりお話もできないね。」 ということで、 普乃さん、潤之助くんと、リハーサルのあとに いろいろゆっくりとお話しました。 ![]() 頼んだメニューに、花火がパチパチ。 とっさに、写真を撮ろうとしたら、消えてしまい…、 女子の為に 「もう一度…。」と店員さんにお願いしてくれました。 同じ世代が集まると、子供のようになってしまいますね^_^; さてさて、 明日 是非お出かけ下さいませ。 どうぞ宜しくお願いいたします。 『ゆきの会』 開演 19時。 せんがわ劇場(京王線 仙川駅下車) 当日券 3500円。 小唄、端唄、俗曲、民謡をお届けいたします(´▽`) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日、千束商店街にて。 日本太鼓道場の皆さんと ご一緒させて頂きました。 日曜日は、三社さま境内で奉納演奏がありましたが、 他が入っておりましたので断念…。 一枚目は、宮本スタジオがある 猿若町のお神輿です。 二枚目、三枚目は、商店街のわっしょいな時^^ 四枚目、幼稚園で娘がお世話になった先生と^^ 毎年、ここで必ずお会いできるので、楽しみです。 小学校の卒業式の朝、お祝いメールをくださいました(´▽`) そんな優しい先生なんです。。 娘は、もぅ中1… 先生と背丈が変わらなくなっていました(゜▽゜) 渡御の合間に、路上に和太鼓をスタンバイし、演奏スタート♪ お客様がどんどん集まってきました。 一曲終わるごとに、大歓声です(*^▽^*) 日本太鼓道場、迫力あるなぁ…!! そして、浅草がよく似合います(*´▽`) 出演者のお身内の方が 撮って下さっていました。 ![]() ありがとうございます! こうゆう写真って 意外と持っていないもので… 嬉しいです(´▽`) ![]() 終わってから、皆さんで~~o(^-^o)(o^-^)o 楽しかったですねぇ…。 三社祭は、雨がつきものですが… 降らなくて よかったですね! ありがとうございました(^-^)♪ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ちょっと雨模様ですね。 少し久しぶりの更新…。 濃くも さーっと過ぎてゆく日々ですが、毎日楽しく過ごしております。 三社祭も終わりまして…、 今年は 一日だけの参加だったので、自分の中での三社色が薄かったように思えます(-_-) 三社祭のことは また更新いたします。 5月31日の、出雲大社での奉納演奏に向けて、少しづつ準備をしております。 『華響界』と題した、Miki Sakataさんとの演奏プログラム。 *出雲大社のホームページ、奉祝行事ガイドをご覧になって下さいませ。 ![]() 奉祝行事ガイドブック、中を見たら、 同じページに、東儀秀樹さんや 山崎まさよしさんが載っているなんて、 こんな見慣れない光景…、 自分にとって とっても貴重です。 境内では、お神楽、舞踊、はたまた 横綱の土俵入り なども行われます。 特設ステージでは、お神楽、様々なコンサート、浅野温子さんのよみ語りなどなど、、 6月の始め頃まで、行事がうまっています。 私たちのような組み合わせは 珍しいかな。 まず、プサルタ という楽器は、一般的には知られていないですものね。 ![]() 写真、私で失礼いたしました。。。 初めてさわりました(*^▽^*) 両方とも単音の楽器なので、とてもシンプルです。 出雲大社に関しての本や、古事記を読んで、イメージをふくらませております。。。 二人で と、それぞれのソロをやる予定… んー…、…、 創っているところです♪ イメージ、イメージ…。 二人で演るものは ミキちゃんが曲を創り、そこに重ねてゆく篠笛。 どぅ入れていくか…。 あぁ、どきどきします。 あの場所で演奏させて頂けるなんて。 雨がふらないことを祈ります。 晴れ女の二人とはいえ、こればかりは自然にまかせるのみ。。。 こんな素晴らしい機会に巡り会えたこと、人生においての宝物を与えて下さったと思っております。 気持ちを集中して おおらかに… やはり 笛を吹いていることが好きですね。 笛に巡り会えたことも 宝物です(´▽`)♪ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
濃い日々が過ぎてゆきます… 送らなくてはならないものを 一人録音しています、最近。 三味線弾き唄いです。 横笛独奏のカリスマ的存在の方、 鯉沼廣行師の演奏会でご一緒させて頂くにあたり、 どんな民謡が良いか、と…。 数曲だされたものを 練習し録音。 また、「これも笛と演るにはいいと思うのですが♪」 な曲を、練習し録音。 がんばろう!! なんせ、空いてる時間がなくって あたふたぎみなので、なかなかまとまって出来ないのが つらいトコロ…。 今日は、学校演奏、 そして、笛の師匠のもとに参りました。 7月4日の長唄協会 演奏会の曲がでまして、 その稽古をしていただきました。 さてさて、 浅草は、三社祭です。 ![]() 宮本スタジオの外。 この提灯を見ると、わくわくしますね! 明日、日本太鼓道場の皆さんとご一緒します♪ 夜7時より、約40分間かな。 千束商店街にて、、、♪ お時間ある方、是非いらして下さいね。 お神輿渡御の合間に、路上でいたしますよ。 三社祭ですので、太鼓の皆さんも はじけることでしょう…(*^▽^*) 野外だけど夜だから、陽射しがないなぁ(´▽`) 三社祭での演奏、楽しみです! 遊びに来てね^^ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
寄居での演奏が終わり、 「今日はありがとうございました! また明日も宜しくお願いいたします。」 とご挨拶し、 野外ライヴで 暑さにこてんぱんにされた翌日、 華くれないのメンバーのうち 三人とまたお会いしまして…、 リハーサルでございました♪ 話題は やはり昨日のこと! 「ゆきの会でも、君恋し やっちゃいますか^_^;」 と もちろん冗談ですけれどね。 唄メロは、篠笛でやりましたのでね、 まだまだ演れますょ♪ ゆきの会は、小唄・端唄・俗曲・民謡… お座敷唄をいたします。 ![]() 右から、 お三味線の こうの紫さん、山本普乃さん、 総監督の上原潤之助くん、 笛の 望月太喜若(わたくし)、 邦楽囃子の 島村聖香さん、 ![]() 邦楽囃子の一角。 聖香ちゃんの打楽器たちと 私の笛。 お道具の数の違いが…( ̄▽ ̄;) 昨年の演奏会に引き続き、同じお顔ぶれ、 とても楽しく 演りよい方々です。 総監督には、「このメンバーでやると リハが早いな~。」と言われました。 ホッとしました(´▽`) リハーサルはあと一度あって、 当日の23日を迎えます。 皆さん とてもあざやかなので、私も楽しくがんばります!(^-^) 観にいらして下さいませね^^ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() ![]() ![]() 日が経ちましたが…。 12日(日)、 数日前までの 「雨降るかも…」 の予報もなんのその、 どうしちゃったの!? と思える程のお天気になりまして…。 野外演奏ですので、晴れてよかったのですけれども、 それはもぅ 過去最強の現場となりました♪ 天然のライトを全身に受けながらのライヴとなりました!! 寄居北條まつり、無事に演奏することができてよかったです。 作曲家、佐々紅華さんのゆかりの地。 (お生まれは 台東区ですって! どこだろぅ…、近所だったりして。) 『君恋し』という歌、ご存知でしょうか? 私くらいの世代の方でしたら、ぎりぎりおぼろげに知っているかな と お察しいたします… ♪きぃみ~~~ こいし~~~~♪ とサビのところ。 私にとっては、紅華さんの作『祇園小唄』のほうが 近しく思えます。 そうそう! 名探偵コナン の京都が舞台だった時の劇場版、 お座敷で芸妓さんが唄っている祇園小唄は、実はわたくしが唄っております^_^; この度の『華くれない』というユニット名は、 佐々紅華さんのお名前から 寄居の方がつけてくれたそうです。 紅華→逆から… 華くれない 素敵なお名前ですね~(´▽`) 三味線二人、囃子(鳴り物)、笛、 の4人での演奏、なかなか良いものになりました。 佐々紅華さんの作られたご当地ソング、 お座敷唄、民謡、 ちょっとおカタく長唄 勧進帳の滝流しから舞、 そして、リーダーの山本普乃さんオリジナル曲と、 ソーラン節をゴキゲンにアレンジしたもの、 とても爽快で、 普乃さんが 超スーパーあざやかなお三味線を奏でます。 ソロまわしもあったり、と、私にとってはあまり経験のないことをやらせて頂き、とっても楽しかったです(*^▽^*)♪ 野外ステージが、びっくりする位な町の中にありました。 まわりは民家、洗濯物やお布団が干してあって、 うちもお布団干したかった~、 と思いました。 朝、5時40分に出ましたので、とてもできませんでしたけれどね^_^; 近くの川辺で、合戦の再現をやっていて、かなり本格的。武者が500人! 大砲がドンドン鳴っていました! 町なかを 武者達の行列が歩いていたり…。 なんだかすごい光景! 二度目は、旅館のお庭にて。 (前回の更新で載せた写真が、思いの外 facebookで大変好評でございました^^) とても雰囲気が素敵なところでした。 『京亭』さん。 こちら、佐々紅華さんのお住まいだったところです。 設計、デザインもご本人がされたそう。 建物の中でお茶をたてて下さるみたいでしたが、 時間がなかった私たちは、泣く泣くお断り。。。 「四人でお庭で写真撮りたいね^^」 なんて、楽屋でのお話はかないませんで… なんとも 移動で忙しい!! 元々、屋内演奏の予定だったのが、変わってしまったのでした。 ネットで調べたら、それはもぉ素晴らしい画像がでてきました。 池波正太郎は、お部屋からの景色をみて、小説の内容を変更したとか…! 三度目は、また野外ステージに戻り、トリで演奏♪ 『若竹』をご覧になって東京からいらして下さったお客様がいまして、 その頃には すっかり日焼けされていました(*_*) 申し訳ない思いです…(.. ) 知らない土地で このような方がいらっしゃると、俄然 元気がわきますね! Sさん、お暑いなか ありがとうございました<(__)> ![]() 終わりまして、 クールダウン。。。 ![]() リーダー 山本普乃さんと^^ 過酷な現場も、演りよいお仲間と一緒だと、もぅ後半はかえって楽しくなっちゃったりして 良い思い出のお仕事となりました(´▽`) さて、来週ですが、 山本普乃さんの、 『ゆきの会』の公演がございます。 23日木曜日、19時開演、 せんがわ劇場にて。(京王線仙川駅下車、徒歩4分) チケット 前売り3000円(当日 3500円)。 端唄、小唄、お座敷唄、、、 素敵ですよ^^ お仕事帰りにも間に合うようなお時間でしょうか… ご都合よろしかったら、お出かけ下さいませ。 わたくし 望月太喜若も、出演いたします♪ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
結局、更新がおいついていませんが…。 ここで、ちょっとお知らせ、 というかご報告を。。。 今、世間では出雲大社の話題が出ております、 60年に一度の遷宮でございます。 御本殿を新しくする為、 5年前に御神体は御仮殿に一時お引越され、 そして この5月にお戻りになりました。 『平成の大遷宮』です。 奉祝行事が、境内や特設会場にて行われており…、 なんと すごいことになりました。 5月31日、 ![]() Miki Sakataさんのプサルタと わたくしミカド香奈子の篠笛で、 演奏させて頂くことが決まっております。 それも、特設会場でなく、境内にてです。 ![]() こちらのガイドブックに載っているそう…。 まだ私の手元にガイドブックが無いので、なんだか本当に信じてよろしいのかどうか… と、 『若竹』で書けないでおりました。 出雲大社のホームページにも掲載されていて、誠のことと確信いたしました。 明日、ミキちゃんとのリハーサルです。 彼女は、『気』をとても強く感じる女性。 二人してずっと、「出雲大社にお参りに行きたいね。」 なんて話しておりました。 まさかそれが 演奏に結び付くなんて…。 思えば、ミキちゃんと出会ったのは 5年前。。。 平成の大遷宮がスタートした年です。 出会った頃は このようなことは 微塵にも思っておりませんでした。 60年に一度の遷宮のこの時に 生を受けていることを、本当に有り難く思います。 地元の神社にきちんとお参りをしてから、向かおうと思います。 まずはご報告まで…。 もし、出雲大社に行かれるご予定のある方がいらっしゃいましたら、 今月31日、お聴き頂けたら と思います。 11時30分から12時までのお時間を頂いております。 気持ちをおおらかに… 演奏できますように。。。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
着物を、持って行く となると、一泊旅行のような荷物になりますね。 この日、雨かも な予報でしたが、 3回の野外ステージ、良すぎるお天気で 天然のライトをふんだんに浴びながら、 無事終了いたしました。 それはもぉ、過酷なライトでした…(*_*) 肌が痛いくらいの…。 空気がカラッとしていたので 爽やかと言えば爽やかですが、 なんせ 強力なライトが… (って しつこい^_^;) 楽しいライヴでした~♪ ![]() 庭園での演奏場所に向かうところ。 良い雰囲気のところでしたよ^^ ライヴの模様の写真は またあとで。。。 終わってから、クールダウンです。 ![]() 生き返るとは このことか、と…(´▽`) 寄居はいったい、何度まで上がったのでしょうか。 今さっき、東武鉄道の森林公園という駅で 快速急行に乗り換え、一気に池袋まで… なかなか乗らない電車ですが、なんだか お出かけ気分な座席が嬉しいです^^ 多分 3時間くらいの睡眠ですが、5時起きとは思えないくらいの元気さなんですけど…、 お天道様のパワーを頂いたからでしょうか。。。 過酷なライトでしたけど…(>_<) のどかな風景が、少し変わってまいりました。 終わってホッとして 脱力です(.. ) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
今朝、5時40分に家を出ました。
寝坊しなくて よかったぁ…。 埼玉県の寄居に、着きました。 寄居北條まつりです(*^▽^*) 『華くれない』、がんばってきます♪ また後ほど^^ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() ![]() 昨日は、素晴らしすぎる位のお天気に恵まれまして… 東海道線、横須賀線にゆられ、 鎌倉に向かいました。 秋に、こちらのお寺『海蔵寺』さんにて、 横笛奏者の鯉沼廣行師の演奏会がございます。 鯉沼先生は、私の心の友のお師匠さまでいらっしゃいます。 彼女の演奏会にて、私は唄で出演したことがあり、 鯉沼先生が覚えていて下さっていて、 この度 お声かけ下さったのです! こんなことがあって よろしいのでしょうか…!! 鯉沼廣行師 といったら、横笛奏者のカリスマ的存在な方。 夢のようなお話でございます。 30年続いているという この時期になさる先生の会、 この度は、原点に戻る という意味もあって、 「民謡」を…、 と思われたそうです(´▽`) ![]() 試験的に、お庭で声を出すことに…、 気持ちよかったぁ。 なんだかとけ込んでいます、 わたしは どこでしょう。。。な位に。 鯉沼先生はじめ 関係の皆さまは手前にいて、音の伝わり具合を聞いてらっしゃいました。 御本堂でも唄ってみました。 多分、唄は御本堂でかな… 近くにお姿は見えなくとも、お笛はお庭のどこからともなく 聴こえてくる… 的な。。。 あぁ、いいなぁ…(´▽`) 鯉沼先生の演奏会、演出が素敵です。 何か道具を使う とかでなく、 音の遠近、音の交わりが、自然界の中で起きているかのように思えます。 鯉沼先生とお写真ご一緒して頂いたのですが、 二人ともあまりにも、 「まぶしーっっ(≧~≦)」 って顔をしているので、ここで載せるのを断念… ![]() 山門からの画。 紫外線の強さを感じます。。。 二枚目の写真を撮ったお部屋からの眺め、とても贅沢でした。 空気がカラッとしていて、風が爽やか(´▽`) 心地好い…。 10月5日(土)、 鎌倉 海蔵寺(かいぞうじ)にて。 もしご興味をお感じになりましたら お出かけを宜しくお願いいたします。 まだちょっと先のことですので、 チラシなどはこれからです。 詳細が決まりましたら ご案内させて頂きます。。。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
おととい昼間は、和太鼓との演奏をし…、 夜は、民謡 六人の会のリハーサルでした。 6月6日の初公演まで、一ヶ月を切りまして… いよいよな感じ、 ますます盛り上がって参りました(´▽`) オリジナルオープニングテーマの練習を…、 民謡の源流から全国に移り行く様を、 鳴り物、笛、三味線、尺八、と音が重なり、表現してゆきます… 昼間もそうでしたが、デキル人との演奏って、もたもたしていられないですよね! どんどん今やっていることに アドリブで重なっていかなければなりません。 なんだか昼間もそんなことをしていて、「今日はそういう日なんだなぁ…」 と思っておりました。 ![]() 皆さん 手にしているのは、四ツ竹です。 鳴り物でない人も、これを使うトコロがあるんですよ^^ それぞれが忙しいメンバー、 スケジュールが合う時が少なく、とにかく頭を整理して自主練をしておかないと! 少なくとも 私はそんな感じでおります。。。 あっという間に今月が終わって、本番が来そうです。 今月はいろいろ目白押しなので、精一杯がんばります(^-^)♪ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 昨日は、小学校のスプリングコンサートにお声かけて頂き、行って参りました。 子供たちがお世話になった小学校… 我が子は卒業しているけれど、知っている子がちらほら^^ 和太鼓奏者の小林太郎さんにお願いをして、一緒に出演して頂きました。 たろちゃんは なかなかかなりのウデを持つ奏者。 東京スカイツリーのオープニングで、大太鼓を打っていた人です。 これまで、何人かで演奏したことは何度もあるけれど、二人だけで演るのは初めてのこと! 午前中にお邪魔して、打ち合わせをしまして… といっても、ざっと流れを決めただけでの即興になった訳ですが、 私 大丈夫かしら(.. )♪ と、不安&どきどきわくわくでした! 小学校に行ってから 体育館でセッティング。 和太鼓は お道具の移動が大変ですね。 給食をいただきまして、 本番へ…。 かつぎ桶胴太鼓のパフォーマンスも してくれました。 ぅわっ と驚いたり、リズムに合わせて体を動かしたり、と、 特に 低学年の反応は 正直でかわいいですね。 目がキラキラしていました☆ 篠笛ソロもやりまして…。 思えば ここで吹いたのは初めてだな~^^ と ちょっと感動。。。 篠笛、そして能管とで、和太鼓と二曲演奏いたしました。 リズム楽器との即興は どきどきしますね(>_<)(^-^) お互い、どんなことを打つか 吹くか 始まらないとわからないんですもの。。。 打ち合わせしたことなんて ほぼどこかに飛んでいたように思います(;´・`) でも、おもしろかったなぁ(´▽`) 最後は、盆太鼓っぽいもので、篠笛も盆唄風味で♪ 太鼓との掛け合いで、子供たちは手拍子や足拍子したり、と、 とっても楽しかったです(*^▽^*) ![]() 花束をいただきました^^ それにしても、「遠近法で」と言った たろちゃん、 遠近法が過ぎますね(ちょっと 怒) 音が、学校中に響き渡っていたそうです。 子供たちも先生方も、とっても楽しんで下さった様子^^ 終わってから興奮ぎみで、校長先生や音楽の先生が 控え室にご挨拶にいらして下さいました。 創立110周年のスプリングコンサートで演奏できたこと、とても嬉しく思います。 親子三代で 通った小学校ですしね(´▽`) 小林太郎さんには、本当にお世話になりました。 ご一緒いただき、また素晴らしい演奏をありがとうございました♪ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
なんて風の強い日だったんでしょ(>_<) 飛ばされやしませんが、 着物はバサバサしちゃうし、後ろから来る風に まとめた髪は耐え切れるかしら と心配だったり… 冷たい風でしたし、 大変な一日でしたよね(*_*) 今日は、今年度 初日の江戸川区中学校の『日本のしらべ』でした。 ![]() 三年で江戸川区の中学校をすべてまわる、この日本のしらべ。 もう 8巡目になるそうです! 昨年の秋には、体験した人数が10万人をこえた! という、他では見ない実績。 素晴らしいですね!! そんな日本のしらべに参加させて頂いていることを、嬉しく思います(´▽`) ![]() 鳴物 のページです。 常磐津節、三味線、鳴物、日本舞踊、箏曲、尺八、琵琶、葛西囃子、 の、解説があり、 この冊子、とても良くまとまっていて 改めて勉強になります♪ これから…、夏の体育館は、着物では大変な暑さです、 でも、舞踊家さんや獅子舞の方々のことを思えば なんのその(>_<) がんばります♪ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() ![]() 今日は ゴールデンウイーク中で一番の暑さになると聞いておりますよ。 昨日の こどもの日。 立夏にふさわしく、なかなか暖かな日でしたね。 ゴールデンウイークというのに、全然お出かけしていない。 どこ行こうか? と娘に聞くと、 花やしき、 江戸博(江戸東京博物館のこと)、 かはく(国立科学博物館のこと)、 としま園、のどれか^^ という、まぁ お母さんが忙しくしているのを察してか、近場ばかりを言ってくれる、ちょっとかわいそな娘…(>_<) としま園は 少し遠いですけどね。 「じゃ、大神社展を見にいこう!」 と 候補にあがっていない 国立博物館に行くことになりまして^_^; 二人とも、こうゆうのを見るのが大好き^^ お天気がいいし、またまた上野まで てくてく。。。 東京国立博物館の門を入り、 平成館に行き、大神社展です。 今年は、伊勢神宮の式年遷宮。 そして出雲大社では、5年前に神様は御仮殿に一時お引越し、 その間に 新しくされた御本殿へと、 今月には神様がお遷りになります。 「平成の大遷宮」の年です。 60年に一度の遷宮… この時に こうして生を受けていることを、本当に嬉しく また運命的にも思います。。。 なぜ、こんなにも思い入れがあるのか は、もう少ししたら お知らせさせて頂きますね。 さて、大神社展。 古神宝、神像…、 日本各地の神社から、日本の神々に関する文化財が、大結集でした。 博物館、のんびりまわるのって好きだなぁ…。 娘は 絵が好きなので、絵巻や屏風やなんかをよく見ていましたねぇ… ぐる~~っと見て、お決まりのおやつ休憩(*^▽^*) あんみつと柏餅を注文していました^^ 一通り、常設展も見て… 閉館間際に外に出て。 ![]() つつじがきれいでした。 ![]() 桜の頃は来なかった この青々とした光景。 桜色の眺めもきれいだったんでしょうね。。。 …ソフトクリーム、おいしかったです^^ かなり歩きまわりましたが、帰路もがんばって歩いてみました。 一人では そんな気は起きないかもしれませんね^_^; 帰宅したら息子もちょうど帰ったばかりだったらしく、 「友達と上野行ったよ、かはく行った^^」 「なーんだ~、電話くれればよかったのに。」 と言ったら、 「したら来るでしょ^_^;?」 と。 よくわかってますねぇ…。 高校生は、無料で入れる かはく! ありがたいです^^ ナント、上野でお茶するのにお店に入ったら、 「喫煙席でしょうか?」 と言われたそうです(O_O) これには笑いました!! いくら大きいとは言え、早すぎでしょう…( ̄▽ ̄;) 先日、もんじゃ屋さんでは、 「ホントに親子ですか…??」 と言われまして、 「航也、そんなに年齢がいってるように見られるのかなぁ…。それとも…?」 と言っている横で、わーい^^と はしゃいでいる わたくしでした(≧▽≦) まぁ、私も経験ありますけどね、母親と姉妹に見られるってコト。 なーんか微妙でしたね、子供ごころに。。。 まずは健康で、元気に動けるようにいたいものですo(^-^)o 上野は さんぽコースになりそうだなぁ…ヽ(´▽`)/ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
だいふ春らしく… あたたかさが安定していましたね(^-^) 5月、もぅ大変なことになっております。 嬉しく そして有り難い限りでして…。 いろいろなこと、やらせて頂きます。 しっかりと、きちんと、スケジュールをこなしてゆかないと…、 頑張らなくては(^-^)♪ 追いつかなくて、『若竹』を放置しないよう、これまたがんばりますヽ(´▽`)/ 今日は、レコーディングでした♪ はやし詞と篠笛をいれました。 といえば…、 ![]() メテオールでございます。 フルアルバム、完成が見えてきている様子…^^ 初めて聴いた曲がありましたが…、 元曲は、普段お稽古でやっている曲なのですが、 アレンジを激しく気に入ってしまいました! 民謡が、、、あの唄があんなふうになってしまうなんて… 早く 出来上がりを聴きたい(*^▽^*) と思いました(≧▽≦) 今月は 久しぶりのライヴがあります、 これも楽しみです~(*^▽^*) なんだか 次々と更新しておりますが、 『うたまつり』は おって更新してまいりますので… またご覧になって下さいね。 写真がまだ手元になく、もう少しかかりそうです( ̄▽ ̄) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() ![]() 5月12日(日)、埼玉県寄居町にて、 寄居北條まつり があります。 一枚目の写真、パンフレットを見る限り、かなりアツイお祭りとお察しします…。 合戦の再現なんですね。 さて、 北條華舞台 と題された、特設ステージでは、 この日の為に結成された、女性邦楽ユニット、 『華くれない』のライヴがあります。 今日はそのリハーサルでした。 三味線/山本普乃・成瀬朋子 囃子/島村聖香 笛/望月太喜若←わたくし。 ![]() 華くれない の下にある「忍者パフォーマンス」、気になります、忍者ずきの私にとっては。。。 初めて全員で揃い、リハーサルは今日一度のみ。 長唄、端唄、民謡、ご当地ソング、昭和歌謡、 そして、普乃さんのオリジナル曲と、 幅広い番組でございます♪ ゴールデンウイークにお出かけできそうにない… なんて皆さま、是非 寄居に遊びに行きましょう(*^▽^*) 当日は、野外2回、屋内1回、 計3ステージ いたします。 1回目 11:10~ 2回目 13:30~(屋内にて) 3回目 14:20~ ![]() 楽しく 素敵なメンバーです。 お三味線、スーパーあざやか!!! どーしたらこんなに弾けるんですか!? と聞きたい。 惚れます(≧▽≦)! もぉ 体の一部のように、操っています。 三枚目の写真に写っているのは、聖香ちゃんの鳴り物セット。 こんな可愛いお顔をして(って 顔は関係ないですが^_^;)、キレキレに打ち囃します♪ 一緒に演奏していて 気持ちがいいです。 皆さま、 5月12日限りの『華くれない』、ご覧下さいませね。 寄居にて、是非お会いしましょう(*^▽^*)♪ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() いきなり このような写真で失礼いたしました。 木曜日、夕方に息子と二人でテレビを見ていたら、 もんじゃ焼きが出てきて… 食べたーい^^ と意見が一致し、 夕飯の時間に久しぶりに珍しく家族全員が揃うし、行きますか(^-^o)! と、近所のお店に行きました。 お好み焼き4枚と、写真一枚目のもんじゃ&焼きそばを 二度作ってもらいました(*^▽^*) もんじゃを取る時に使うへら、手慣れてますね。 …兄妹の手、似ているものですね(^-^) もっといけるかと思ったけれど、結構お腹いっぱいになりました…(´▽`) おいしかったぁ。 昼間は娘と用事があり、上野へ。 「歩いて行こっか^^」 と ぷらぷら。。。 ![]() エレベーターをおりた空間で見た、 台東区役所 の文字。 近い。 おっきいな。 ↓丸井に向かう歩道橋にて、振り返る。。。 ![]() ちっちゃーい。 といいますか、あんなに大きいとは思いませんでしたねぇ。 GW明けに 霧ヶ峰へのオリエンテーションがあり、ちょっとお買い物。 …静かな三日間がおとずれるなぁ…(´▽`) でもちょっとさみしくなりそう。。。 中学校にはだいぶ慣れたようで…、 部活も本格的に始まりました♪ ひとまず安心しています…(*´▽`*) 元気に楽しんでほしいと思います(^-^)♪ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() ![]() 五月に入りましたね。 ちょっと肌寒いですけどね。 昨日は、浅草公会堂にて、 浪曲の、故 三門博師のお弟子さん、 三門柳さまの東京公演がございました。 数年前に、地元 茨城での公演では、まぁ お客様いっぱいで、 会場の外には 露店が出てしまうような賑わいでございました(*^▽^*) 東京公演… 幕があいて 見上げることは出来ないのでわかりませんでしたが、 一階はぎっしりうまっていましたねぇ…。 根強い浪曲ファン、 三門博師からのゆかりのお客様や、 強力なご贔屓さんがいらっしゃるのでしょうね、 浪曲独特の あのテーブルかけですよ。 こしらえて頂いたと聞いておりますが、富士山と鶴が描かれた 立派なテーブルかけでした。 素晴らしい!! 柳さんの『おかめ縁起』。 丸目狂之介 作。 江戸里神楽の松本源之助師匠が、少しの時間、ひょっとこのお面をして 舞台にお出になるんです。 もぅ… 舞台に出てくるだけで、そこに立っているだけで、画になるあのお姿! ちょっと手を動かすだけで もうそのものなんですよね^^ 凄い存在感。 終わってから 楽屋で。 ![]() おかめのお衣装での源之助師匠。 右側が 丸目先生。 もぅ13~4年になるでしょうか… 浪曲の玉川勝太郎師がご健在の頃から、いろいろとやらせて頂きましたねぇ…。 丸目先生は、お若い頃からテレビやラジオなど ほんとに様々な番組を手がけてこられた放送作家さん。 私の左側にいらっしゃるのは、 日本テレビの元アナウンサー 福田純子さん。 そして、望月太左博巳さん。 ↓源之助師匠と。 ![]() 洒落っ気のある師匠は、いつもまわりを良い雰囲気にさせてしまいます(´▽`) なかなか写真をご一緒していないので、つかまえましたょf^_^; 皆さま、この度もありがとうございました<(__)> |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
| ホーム |
|