![]() ![]() ![]() 山本邦山先生 音楽生活65年記念 尺八演奏会。 国立小劇場にて。 息子は孫弟子にあたる訳ですが、 このような記念の会に出させて頂けた経験は、彼にとって一生の宝物になることでしょう…。 邦山会で国立劇場でやることは、なかなか無いそう、 入門したタイミングにも恵まれたと思います。 昨日は、息子の初めての国立劇場、 晴れ舞台でございます。 自分が 保護者として国立に来るなんて、、、 それまで想像もしたことなかったなぁ…。 一枚目は、舞台リハーサル。 総勢135人の尺八大合奏! ここまで揃うような合奏は、今までなかったそうです。 賛助出演の先生方、また邦山会の出演者、、、 とにかく大勢なので、国立の楽屋には入りきれません… 門下生は、隣にあるホテル、グランドアークが控え室です。 着物を着せ、七五三以来で袴をはかせました。 (黒紋付と袴は、私の母からのプレゼントです。 私も将来、そうゆう親になれたら良いのですが…(-.-;)) ロビーに飾られていた クリスマスツリーの前で^^ (お母さん(私)、嬉しそう^_^;) 出番が近くなると、外を歩いて移動… 雨だったらどうしよう と心配をしましたが、 とてもとても快晴でよかったです\^o^/ まずは、第一部の『いとたけ』という曲、 お琴10人、尺八11人。 客席で観ていて 感激しておりました…。 終わってから、楽屋口を出て またまた写真^^ 「もぅ いいよぉ~~」 と言う息子に、 「今日は 撮影会ね。 観念しなさ~い。」 と。 ![]() こんな顔してました。 あきれてますね(´~`;) *多分、母 ミカド天風のブログにも更新されると思います^^ さて、 第一部の終わりに、邦山師のお出番。 ご年齢を思っても、とてもとてもそのようにはお見受けできません。 なんてことを申すわたくしがいけませんね、、、 まさに人間国宝のお姿でございました…。 もうこの頃には… 客席は満杯! 空席を見つけるのが大変でした!! ロビーも、人であふれていましたからね(@_@) 第二部の一曲目は、 邦山師が指揮をとり、『扇』を。 135人の尺八三部合奏です。 幕が明くと、客席が「おぉ…!」と。。。 邦山一門のまとまりは 素晴らしかったです!! 結集の素晴らしさ…、 合奏を聴いて それがわかります。 あ。 NHKが入っていました。 この『扇』は、テレビでやるかなぁ…、と期待^^ 朝の9時30分集合から、演奏会も無事終演し…、 なんだか あっという間でございました。 隣のホテルにて、祝賀会。 打ち上げです。 ![]() 藤原道山師を囲んで、出演した道山会一門のショット。 この日、一番 平均年齢が若い一門でした! 良き師匠、先輩方にめぐまれて、息子は幸せですね…(´▽`) 控え室では、初めてお会いした他の門下の方々からも お世話して頂いたり… あたたかい一日でございました。 無事にこの日を迎えられ、過ごせたことに感謝です。 親も幸せでございました…<(__)> ありがとうございました。 スポンサーサイト
|
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
| ホーム |
|