![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日、アニメフェアに遊びに行きました。 ゆりかもめに乗ったら、ラッキーなことに一番前があいていて^^ 地下鉄でも一番前に張り付いて見るのが好き(*^▽^*) なんだか運転しているような気分~…。 娘がひと駅こどに 席を交代してくれたりしてf^_^; ビッグサイトに入ったら これまたラッキーなことに、プリキュアショーをやっていました。 今度6年生になるのに、まだまだ大好き^^ だけど、リアル過ぎてこわい とか…。 小さい子供はほとんどいなくて、人だかりは男性ばかり(-.-;) 「みんなもプリキュアになれたかな~!?」 の声に応えるおじさん方の、 「ぅお~~!」には、娘共々少しひきました…… 控え室に戻るプリキュア達を見ていたら、やはりおじさん方が近寄り、声の無い会話を楽しまれていましたよ。 …おじさん と言っても、まぁ私と同年代か少し下ですけどね(^^:;) そこここに、キャラクターがいまして、 ピネロペを発見! また、ゆるキャラがたくさんいました。 ホントにゆるゆるでゆる~い感じ…^^ 躊躇しないで近づけるのがいいですね。 去年の5月に うめ吉さんと演奏お仕事で行った アメリカでの、『アニメいずめんと』を思い出しました。 あの時はコスプレだらけで、それはもぅ すごいことになっていましたねぇ…。 …懐かしいです♪ アニメの体験をできるコーナーがあって、やってきましたよ^^ 娘は作ったり絵を書くことが大好き。 粘土で作ったキャラクターを、少しづつ動かして写真を撮り、パソコンで動画にしてくれました。 『ニャッキ』みたいな感じです。 娘の作った雪だるまも、かわいかったですょ。 あとは、絵を少しづつ変化させて書き、パソコンに取り込み、ショートアニメを作りました。 ![]() 一度では満足ならず、もう一度やらせて頂きました。 ![]() 「お母さんもいかがですか?」 と言われ…、やってみました。 …私は絵を書くのがニガテなんですけどね(-.-;) 帰りに記念にクレヨンをもらって にこにこ(*^▽^*) この日はステージで、メテオールのミニライヴもあり、それもお目当てで娘とお出かけ(´▽`) 楽しい一日を過ごせて よかったです(*^▽^*) こうゆうのもいいものですね。 また遊びに行きたいなぁ…。 スポンサーサイト
|
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
良いお天気で何よりですね。 しかし花粉に悩まされている方も多いのでは…? って 私もその一人ですが…(*_* 効きが弱いので、昨日 薬を替えてもらったのですが、あまり効かず、 ひどい時に飲む薬を今朝飲んだら… あれはいけませんね(>_<) 無理矢理とめているみたいで 声もおかしく、意識もフワフワ… 稽古をつけていても 調子が悪くって。 「少し眠くなります」と薬剤師さんに言われましたが、相当眠くなりました…! 皆さまもお気をつけて下さいませ。 20日の春分の日、この日も うららかな一日でした。 日本橋劇場にて、山本眞由美さんの会で吹いて参りました。 舞踊の会でしたが、まずは端唄を唄われまして… ![]() 見えづらいかもしれませんが、 お三味線は 豊藤美先生ヽ(´▽`)/ 『長崎ぶらぶら節』以来でした。 お会いできて とっても嬉しかったです♪ でも、音にとぉっても厳しい方なので、ドキドキ…。 10曲ほどの演奏でした。 端唄の10曲なんて あっという間に終わってしまい、なんだかもっと吹いていたいような気が…(;´・`) 春、また初夏を思わせるような唄は、晴れやかで心浮き立ちますね(´▽`) このまま暖かくなっていくといいのにな…^^ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() 19日、厳粛なる佳い卒業式でした。 息子の通った中学校は、昔ながらの校風を守り抜き、先生方もブレのない指導をされています。 私語ひとつなく、微動だにしない姿。 起立 着席 には無駄な動きが一切なく、音を立てない。 礼の仕方の徹底ぶり…、卒業式だからではなく、普段から身についていることです。 思い起こせば三年前、入学式に出席した時、在校生のきちんとした姿、先生方の指導を見ていて、 「ウワサには聞いていたけれど…、ここでうちの子やってゆけるのかしら(-.-;)」 と少し心配になったのを覚えています。 昭和の時代…、んー、まるで軍隊みたいな……? いまどき珍しく徹底していて、風紀を乱す生徒がいません、 というか、とても乱せる空気ではないのです(@_@) 卒業した今、こちらで学んだことは これからの人生において大いに活かされていくと思います。 息子に合っていたのでしょうね、 息子本人も、この中学校でよかった と振り返っております。 式が終わってから…、担任の先生が、 「この子はあの事故で、今年は受験できないんじゃないかと思っていたんです。」と 涙を流してらっしゃいました。 式では見せなかったお姿に 私もつい…(:_;) 学校を出てから、友達みんなでワイワイと^^ そんな中、女の子が…。 ![]() 今でもその風習はあるんですね、第二ボタン! うーん… 私にも思い出があります(〃д〃) ナント予約されていたようで… 思いきりひやかしちゃいました~(^-^) 次に見た時には もう一つなくなっていましたよ^^ 「もぅいーから、あっちに行って!」と言われちゃいましたが、 友達ママとこっそり見ていたら、代わる代わる写真を撮られていて、まぁ~ 微笑ましいコト! いーな~、これぞ青春(≧~≦) 息子のまわりは男女みんなが仲良くて、みんな輝いて見えました~。 …友達は大事ですものね。 まぁ それからも毎日のように、友達と集まっています。 こうゆう時期、大切にしてほしいものです…。 謝恩会も楽しく終わりまして… あの厳しい先生方のおもしろいコト、 はっちゃけぶりには、たくさん笑わせて頂きました~^^ 三次会はさすがに失礼いたしまして… ![]() 数人のお母さん達でお茶&お喋り。 カフェラテは、この土地らしく パンダでした^^ かわいいね、とみんなでパチリ。 思い出深い一日でございました。 親も子も、新たなスタートになったことと思います。 さて、高校生となる準備、 そして 『うたまつり』に向けての稽古もたっぷりとしてもらいましょうかね(´▽`)/♪ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() 二週に渡り、『おはなしに音をつけよう』の講師で参加、 神奈川芸術劇場に行って参りました。 歌舞伎の舞台で、お芝居の音楽を担当する『囃子方』。 自然現象を描写したり、場面や状況を音で表現し、舞台を盛り上げる重要な役割をしています。 このワークショップでは、太鼓や鼓など また金物を使い、おはなしに音をつける「作調」に挑戦です! 二回目は おとなクラス。 前週のこどもクラスと違うところは、参加者ご自身が歌舞伎が好きだったり、日本の伝統芸能に興味があって 国立劇場などに足を運び、囃子方の演奏を聴いている方だったり…、 このワークショップは人気があったらしく、参加にもれてしまった方々は見学ができる、ということで、たくさんの「おとな」が集まりました。 おとなへのお題は、芥川龍之介の『杜子春』。 グループに分かれ、おはなしに音をつけるミーティングです。 初対面のおとな同士なので、 「うまく進めていけるかしら。」なんて心配もなんのその! 老若男女問わず 皆さん積極的 且つ協調性アリ。 ![]() 初めて触る楽器ですが、おはなしに合う効果音を思うまま探し 試していました。 ![]() 参加者は打ち物のみの体験。 打ち物に対し 笛は別物ですので…、 ご要望があれば吹かせていただこう、くらいに思っていましたら、 「ここではお祭り風に入れて下さい」とか、 「さみしげに吹いて下さい」とか、「脅かしているトコロなので、能管で力強く入れて下さい」とか…、 本格的なご要望でした^^ かなり皆さま考えてらして、こちらも嬉しくなりましたねぇ…♪ 発表では、山崎美貴さんの朗読に音をつけてゆきます。 山崎美貴さん …オールナイトフジに出てらした方 と言えば、ご存知の方もいらっしゃいますでしょうか…? 参加された皆さまには、おはなしに音をつけることの醍醐味を 存分に味わえたことと思います(*^▽^*) 傳次郎さんの 囃子についてのお話に、参加者の皆さまは引き込まれていました(^-^) 私も改めて勉強になりました。 このワークショップに携わらせて頂き、よかったです(´▽`)/ 楽しかった~♪ ありがとうございました<(__)> |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() ![]() ![]() やっとの更新でございます。 どうかご覧下さいませ<(__)> 3月9日、六本木softwindにて。 1、2、3枚目は、K&Neo専属カメラマン 柴田大輔さんが撮って下さったもの。 K&Neoのお二人に、演奏お邪魔しまして…、 Neoさんとは何度も演奏をご一緒していますが、ボーカルのkayさんとは初めてのことでした^^ なんたってカッコイイ!kayさん(≧~≦) 声の伸び、表現力、… そして、接していても とても気持ちがよく、大好きになってしまいました! 翌日にはNYへ… 「今度、ゆっくりがっつりガールズトークね^^」 と約束しました(.. )。 2枚目はわたくしですが、 バックにある薔薇に助けて頂き、きれいに撮って頂きましたよ。 ありがとう!柴田さん。 この日は、年甲斐もなく はっきりとしたピンクの着物(´▽`)、 桜が散りばめてあります。 3枚目、このNeoさん ちょっとカッコイイじゃないですか^^ 4枚目、何やら楽しそう(^-^) facebookでお友達になった方から頂いちゃいました。 『若竹』への掲載をお許し頂きました。 私も好きな「こころよせて」を…♪ 邦楽の唄の中に笛を入れることはいつもやっていることですが…、 この度のように歌に入れるのは初めてのこと、難しながらも楽しくやらせて頂きました。 第一部では、始まる前に あったかい柚子茶をいただきまして、体も指先もぽっかぽか(´▽`) 笛を吹くと体があたたまりますが 案の定、演奏中は汗かきかき…♪ いゃぁ~… まいりましたf^_^; ↓こちらも柴田さん撮影のもの。 こんなにもアップ、初です(.. ) ![]() 悦 ではないですょ^_^;、アンサンブルに酔いしれていたのでしょうかね…ヽ(´▽`)/ ![]() 終わってから、kayさん、Neoさん、もう一人のゲスト サックスのAdamさんと。 この空間で一緒の時間を過ごしました方々、本当にありがとうございました。 良い経験でした。 また機会があったらいいなぁ…♪ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
雨が続きますね… 明日のお天気はどうなるかな。 中学校の卒業式なのです。 中身の濃い三年間でした。 …いろんなことがあったなぁ…。 息子は入学したと思ったら、それまでの成長痛がピークになりまして…(>_<)! 骨の成長に筋肉がついていけなくなり、無理に歩行したら 膝の筋肉が パンッといきますよ、 と医者に言われ…。 入部したばかりのバスケ部をやめて、 二年生になると少し落ち着き、柔道部へ。 肩の肉離れやら、なんやらかんやら…。 三年生の夏、自転車で信号待ちのところに、居眠り運転の車が(+_+) 都大会を目前の 交通事故でした。 体がしっかりとしている子だったのが、不幸中の幸い…。 必死のリハビリを乗り越え、重傷だったにもかかわらず 二学期から登校できました。 当初、11月までベッド、と言われていましたが 驚異的な回復で、 夏休み明けには友達にあたたかく迎えてもらいましたヽ(´▽`)/ 玄関口でワイワイと友達に囲まれていた光景には、涙が出ました。 無事に明日の卒業式に出席できること、言葉になりません…、 つい、語ってしまいました…<(__)> 午後の謝恩会祝賀会では、 わたくし、校歌と「仰げば尊し」のピアノ伴奏をすることになっております… 話したことのないお母さまから電話があり、「やって♪」とのこと。 どこからの情報なのか ピアノ…。 なんで 笛じゃないのー!? ま。笛でそれらを伴奏するのも おかしな話かも(-_-) 去年から譜面を預かっていたけれど、どぅも気がいかず、やっと二日前から練習開始! ![]() 仰げば尊し なんて、きれいな伴奏がついてる~^^ もっと早くから弾いていればよかったな、と思いました…。 はぁ…… 卒業式かぁ…(´▽`) 子供の成長に、親である喜びや 有り難さを感じさせてもらっています…。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
みなとみらい線にゆられています。 先週土曜日、初めて 神奈川芸術劇場(KAAT)に行って参りました。 まぁ~ きれいな建物だこと! 快適な劇場でした。 楽器でいろいろな事の表現をし、お芝居や踊りを盛り上げる仕事、 『囃子方』を体験してもらう ワークショップ。 ![]() 『おはなしに 音をつけよう』に参加させて頂きました。 進行・講師は 田中傳次郎さんです。 先週は子どもを対象に、そして今日は大人対象です。 子ども達へのお題は、 芥川龍之介の「蜘蛛の糸」でした。 グループに分かれて、みんなで意見を出し合います。 子どもは、想像力がとても豊かですね。 私が担当したグループは、アイデア豊富で なかなか決まらなかったり…。 「ここは大太鼓を鳴らそう。」 「そこにチャッパを重ねたらいいんじゃないかな^^」 と、演出家さんのよう。 邦楽器をすんなりと受け入れて 興味を持って取り組んでいましたよ。 とても楽しんでいる様子でした(*^▽^*) 私も楽しかった~♪ さてさて、大人の方々はどんな雰囲気になるのでしょう… 少し緊張してしまいそうです、私が(+_+) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
晴れて気持ちの良いお天気は有り難いのですが、 途端に花粉とのお付き合いが始まりますね…(-.-;) 9日のK&Neoのライヴ、良い時間を過ごさせて頂きました。 カメラマンさんから写真を送って頂けるとのこと、 届きましたら、模様をアップさせて頂きます。 それまでは、溜まっているものを更新してゆきますね。 3月5日、板橋区のお年寄りの集まりにて、お座敷唄を…♪ この日 私はナント唄い手でお声かけ頂きました。 お笛の望月鏡子先生からでした。 鏡子先生といえば、私にとっては特別な存在の方。 確か、母がある舞台での仕事で端唄を唄っていた時、 「この美しい音色はナニ…!? 音楽の中で情緒たっぷりと美しく流れるお笛…。」 子供の頃からずーっと 尺八や笛の音は聴いてきたはずなのに、その時の心の揺さぶられ方は、それまでに無いものでした。 つい、舞台袖からのぞいて見れば、お笛を構えている これまた美しい後ろ姿…。 お美しいのは、後ろ姿ばかりではありません、言うまでもなく…。 私が笛に惹かれたきっかけ。 その時の方が、鏡子先生でした。 『江戸お座敷唄の世界』と題された今回の演奏。 お笛 鏡子先生、鳴り物 望月太左博巳さん、 そして三味線は、ミカド天風、志津風、 唄 ミカド香奈子、 ご案内を望月鏡花さん、 ![]() 演奏終わってから、皆さまで。 きれいどころ揃いでしょ(*^▽^*) 木遣りくづし、奴さん、深川、梅は咲いたか、春雨、浅草詣り、などなど… 最後に、天竜下れば で皆さんにも参加頂きましてo(^-^)o でもそれでは終わらず、 アンコールに、花笠音頭。 「もっとやって~^^」のお声に、 九州炭坑節を賑やかに! おみ足を動かすのは危ないので、座ったまま手で踊って頂きました\^o^/ アンコールなんて、全然『江戸お座敷唄』じゃないじゃん!な流れになってしまいましたが、 ミカドにかかると、こぅなってしまいます…^_^; でも、こちらが元気を吸収しちゃったみたいに、皆さまお元気に唄ったり手拍子したり(^O^) 昨年暮れに、あるお年寄りの集まりにて弾き唄いをさせて頂いたのですが(あ、若竹にアップしていませんでした(>_<))、 その時も花笠音頭などは盛り上がりました♪ 手拍子をすることは、気持ちも元気になりますものね^^ さてさて、終わってからは、三味線で来てくれた二人と一息…(´▽`) ![]() 私はコレ。 結構なボリュームのはずが ホッと一安心で 普通にたいらげる… この日、ものすごい雨だったので、私は楽器の荷物は無くて助かったのですが、 どうも楽器を持っていないと 落ち着きませんね… 鏡子先生はじめ 演奏をご一緒下さった方々、 会場の方々、ありがとうございました(´▽`)/ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 今日は六本木にて…。 K&Neoさんのライヴです。 即日Sold outでして、一部と二部を入れ替え制にしたそう。 『若竹』でお知らせしようにも完売となったので、お知らせしておりませんでしたが…、 私も 一曲参加することになっております♪ どんなふうになるかなぁ… 楽しみ(*^▽^*) 先日はリハを浅草でやりまして。 NYからは、kayさんとサックス奏者のAdamさん。 ![]() フルートも吹くAdamは 篠笛に興味を持ち… ♪さくら~♪ と 一緒にやってみました。 外人さんと篠笛を吹くのは初めて! やはり感覚がよくて あれこれ試しながら音階を作ってゆきます。 リハ後は、お決まりの雷門前にて。 ![]() 外国からの方には 外せないトコロですね。 Neoさん、持つよ^^ と笛バッグを…。 結構 重いんだね、と。 竹がまとまれば ずしりとします。 …Neoさんの大事な右手に荷物なんて すみません<(__)> さてさて、開場し、私たちはミッドタウンのスターバックスにて待機。 ライヴの模様は後ほどに…♪ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
昨日、3月7日は息子の誕生日でした。 進路が決まり、とぉ~っても羽を伸ばしております。 ![]() サーティワンのアイスケーキ(*^▽^*) ケーキの向こうにあるのは、妹からのメッセージカードです。 ![]() 15本立てるには窮屈ですよ、と店員さん。 背の高いのと5本で。 …バランスが、むむ? ですな。娘と二人で立てたんですけど。 15歳のお祝いにプーさんは可愛すぎ? と思いましたが、 小さい頃、プーさんが好きだったので、 「プーさんにしたよ。」と言ったら、 「今でも好きだし^^」と、180センチから見下ろしながらの発言は かわいらしかったです。 早生まれなのにスクスクスクスク大きくなって、玄関には28センチの靴が存在感大。 肩や胸がしっかりしていて、ユニクロのXLのジャケットがきついらしく、不経済です…(+_+) 人に優しくできて、動物好き^^ 友達にも恵まれていて、学校生活も楽しそうです。 私の相談相手にもなってくれて、なんだか大人らしくなっています。 いいことばかり並べてしまいましたが… これからも頼もしく育っていってほしいと思いますヽ(´▽`)/ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
昨日は日本橋劇場へ…♪ 「四季の会」でした。 舞踊(長唄、清元)に 箏曲に…、と、お客様も楽しまれたことと思います。 ずっと蔭囃子でしたが、最後は 舞台での演奏。 長唄『静と知盛』(船弁慶より)でした。 最後の最後に 緊張感を持ってのぞみました。 前半は、静と義経の別れ、 後半は、平知盛の亡霊の出現、弁慶の祈りによる退散。 囃子の迫力が増して、高揚いたします。 右側から また上段からの呼吸を感じ取りながら…。 ちょっとでも気を抜くと落っこちてしまいますので、ちょっとでも気を抜けないですね、こうゆう曲って…。 大変勉強になりました。 ありがとうございました。 ![]() この日は ひな祭りでしたね^^ 太鼓が写っておりませんが、 ♪五人囃子の笛太鼓♪ ですね。 ![]() うちへのお土産は コチラ。 可愛すぎて 食べちゃうのがもったいない(≧ω≦) なんて思うのも つかの間。 …あっという間になくなっちゃいました。 長男なんて、お内裏様をパクっとひとくちでした。 なんだかお気の毒な感じ…(-.-;) 受験生だった息子も、高校が決まり 一安心です… 実は 夏に交通事故に遭っておりまして… 中三の夏、二ヶ月はつぶれてしまいました。 きついリハビリを経て、よく頑張ったと思います(泣) 警察のほうでは まだまだ色々と取り掛かって下さっています。 こうゆう事って、時間がかかるんですね。 担当の刑事さんも受験の心配をして下さっていて、結果が出るまで 息子に接することを待っていてくれました。 あんな大変なことが起きていて 今の無事を思うと… 元気でいてくれて本当にありがとう、と思いもひとしおです。 …話が別のところにいってしまいました。 自分自身が気をつけていても、どんな災害がふりかかるかわかりませんが…、 皆さまも お身体を充分にお大切に、お気をつけて下さいませね(´▽`) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() 2月28日、『民謡SONIC』、無事に♪ 一枚目は、前日のスタジオで撮ったものです。 私の小さいほうの三味線のケースは 軽くて持ち運びに便利なのですが、三味線を繋げた時に立てられないのが難点…、 このコが初めてギタースタンドに収まったところを記念にパチリ。 民謡SONIC、おもしろかったですよ(*^▽^*) 今年もメテオールの一員で出演いたしました。 若い世代の演奏家さんが、普段の演奏よりも自由に表現されていたように思います。 その中でもメテオールのようなグループは 貴重な存在と思いますね! でもメテオールの場合、どうしても異端に思われてしまいがち…(+_+) その昔、掛け声をかけながら仕事をしながら唄っていた唄… 暮らしの中で唄われた唄… 当時はそれが 当時に出来た表現だったのでしょう。 メテオールは、『民謡を軸として』現代の楽器と表現の仕方で演っているのです。 他の国でも、母国の音楽を軸にしてそれをやり、しっかり確率しているジャンルもありますからね。 民謡を正調にやっていらっしゃる方にとっては、多分 おふざけに思われてしまっているかもしれません…… ですが、彼らは真剣にやっています。 メテオールが結成されたのは、1996年、 民謡SONICに出演する為に慌てて結成したのではないのですよ。 民謡が昔のままのカタチで存在することは とても大事なことですし、伝承していくことは言うまでもありません…。 でも、民謡の先が細くなっているのが今の悲しい現状… 民謡を現代の楽器を使って表現していく人がいても良いはず、と思うのです。 民謡が発展をしていくことがあると。。 ボーカルのカズウさんは、お稽古も真面目に通っています。 私も真面目にやっている身なので、もしメテオールがおふざけでやっているのでしたら、参加しませんもの…(.. ) 長く語ってしまいましたが、ひとバンド10分という持ち時間では、こうゆうことまでは語れません。 あの場では、演奏で表現するのみです。 ステージをご覧になった方には、どうかわかって頂けたらなぁ と思います(´▽`) 今年は去年に比べ、お客様の目があたたかかったように思いました。 ぃぇ、というよりも、ステージからは、楽しんでいらっしゃるお顔をたくさんお見受けしました。 年齢層問わず、手拍子をしている方もたくさんいらっしゃいました^^ リハの時に舞台の方が私の横で、 「いいね~いいね~」とおっしゃっていました。 本番では、客席の一番後ろで、両手を高く上げて手拍子していらっしゃる日本民謡協会の方が目に映りました! …なんだかとっても嬉しかったです。 メンバーも楽しんでステージをつとめさせて頂きました。 ![]() 演奏後にみんなで^^ 楽屋でも楽しく過ごしました。 楽屋をご一緒した方々です。 ![]() 『関西民謡保安協会』のお三方と。 こちらの演奏も興味深かったです♪ 二枚目の写真は、ボーカルの塚田陵子さんとです。 この度をご縁に 今後とも宜しくお願いします(´▽`) フィナーレは、全出演者がステージに上がり、花笠音頭を♪ 突然 私もマイクを渡して頂き、一番唄いました^^ 楽しかった~…(^-^)♪ 来年もまた、民謡SONICに出演できますように…! 楽しい一日でした、 ありがとうございました(*^▽^*) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
| ホーム |
|