![]() 28日、五代目望月朴清襲名『朴の会』が国立劇場で開催されました。 プログラムより。 ![]() 私は、笛の先輩方と、「常磐の庭」に並ばせて頂きました。 プログラムの終わりのほうに近い出番でした。 それまでたくさんの演奏を聴かせて頂き 勉強になりました。 第一部の最後の「二人椀久」。 平成9年のパリ歌舞伎公演で、故 中村富十郎丈、先代・故 朴清師がご一緒されたという思い出の曲だそう… 照明もきれいで幻想的でした。 最後の空笛がその中にとけ込んでいて…目から耳からその雰囲気が浸透してきました。 富十郎さんのご子息が朴清師のもとでお稽古されていて、この日は「供奴」の太鼓を…。 堂々とされて立派なお舞台でした。 数年前、いつぞやの会に出演されて、出番が終わってから、舞台裏で両手を広げて待っている富十郎さんのもとに飛び込んでいくご子息の姿を見かけました。とても可愛らしかったです…。 なんだか…、自分が舞台に乗ったら あっという間に終わってしまったような気がいたします。 下浚いの時より、神楽の段が直ってからののりがよく、気分が高揚しましたね。 真後ろから響く太鼓の音が心地好かったです。 笛を吹くことが好きなんだなぁ と改めて実感…(´▽`) 良い舞台をふませて頂きました。 観に来て下さった方々と写真を… ![]() 今度の日曜日には ミカドの演奏会がありますので、ほとんどお声かけしませんでしたが、なかなか濃いィ仲間が来てくれました。いつも応援して下さる面々。 私含め、全員AB型です。 望月流お家元ご指導のもと、『音鼓(ねこ)の会』といって、小中学生がお稽古をしています。 友達の子供も参加しています。 下浚いをやった浅草見番で、また国立劇場で、保護者で来ていた近所のママと会ったりして、なんとも不思議な感覚&なんだか嬉しかったですょ(^O^)/ お子さん達の演奏、一生懸命でかわいかったですね~。 有意義な一日でした(*´▽`*) スポンサーサイト
|
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 春日様の小唄の会のご案内を頂き、三越劇場に聴きに行きました。 艶と深みのあるお声をたくさん聴かせて頂き、ご満悦でございます。 陰囃子の音は 客席ではこんな感じに聴こえるんだぁ…^^ なんて思いながら…。 今日は花粉症がきつくて、出かけるのをどぅしようか迷ったのですが…、 よいものを聴くことができて 行ってよかったです(*´▽`) ロビーでは お会いしたかった方に思いがけず偶然会えました。 お話できて嬉しかったぁ(*´▽`*) 花粉はきつかったけれど、良い一日でした♪ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 昨日は浅草見番に行って参りました。 3月28日 来週月曜日、 五代目望月朴清襲名 「朴の会」が国立小劇場にて開催されます。 一部 10時45分開演 二部 16時開演 入場券 五千円(入れ替えはないそうです。) 笛の先輩方と並ばせて頂き、『常磐の庭』を吹かせて頂きます。 二部の12番目、後ろから4番目、良い時間帯です。 震災当日となってしまった日は、合同の稽古があったのですが…、 あと30分したら家を出る、ってところに地震が。 結局、全員で合わせられたのは、昨日の下浚いで二度目…。 神楽・神舞… たっぷりと能管です。。 お三味線、お囃子の素晴らしい先生方の音を聴きながら…。 当日は気を引き締めてのぞみたいと思います。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
久しぶりに陽が当たったと思ったら、にわか雨。
まだ寒さが続きますね。 今日は中学校の保護者会に行って来ました。 皆さま、お変わりありませんか? 毎日をどう過ごされていらっしゃいますか? 今まで、普通に当たり前だった事柄の 有り難いこと… 思うことがたくさんあります。 あたたかいご飯を食べられること、お風呂に入れること、眠る所があること、家族や友達がいること、 宮城県在住の親戚が多く、家が大変なことになっているらしいです。 人命の無事を確認できた人がほとんどですが…、 一人 少し遠い親戚が津波の犠牲になってしまいました。 他でもこの度のことで被害を受けている話を聞き、遠い出来事でなく 身近に起きていることなんだ、と胸が苦しく、そして複雑な思いでおります。 本当に心よりお見舞い申し上げます。 当たり前のようにやってきている 音楽。 続けていられる事の有り難さ。 震災後は、演奏会を自粛しているところが多いです。 「お楽しみ事」・「お祝い」・「賑わい」・「はなやか」… 芸術を発表する事は、このようなイメージが伴います。 何もこんな時に… と批判があったりもします。 開催にあたっては、苦渋の決断をしている会も多いと思います。 私のところへも、頂いたお仕事の公演の中止や見送りの連絡が何件か入りました。 何と言っても、4月3日の我がミカド会のうたまつりですが。 一度は会場から、中止にして下さい との連絡が入りました。 計画停電、大きな余震の際のお客様の誘導の心配…、等が理由のよう。 しかしなんとか… やれそうな光が見えてきました。 *リンクにありますミカド天風のブログもご覧下さいませ。 被災された方々のご心情を思えば、開催できないつらさなど比べられるものではありませんことは、承知でおります。 が…、 会員達の一年間の成果を発表する場でもあります。 お稽古を頑張って参りました。 舞台で唄わせてあげたい、演奏させてあげたいです。 日曜日はリハーサルで人も集まっていたので話し合いをしました。 今、「うたまつり」と出すのはいかがなものか と… 「チャリティ演奏会」として幕を明けることに決めました。 私達に今できること…、 小さな力でも、力が合わされば大きな意味を持つと思います。 会員の中には、宮城県福島県出身の人が多く、未だ連絡の取れていない人もいます。 この度の演奏会の在り方、当日の流れ、自分達の意思・目的をはっきりさせました。 会員一同、結束が一段と強くなったような気がいたします。 リハーサルは長い一日になりましたが、皆さん 稽古も頑張ってくれました。 舞台の方々とは、震災前に打ち合わせが終わっています。 どうか… 当日に幕を明けられますように…。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
大きな地震があった当日のライヴは、もちろん中止になり…。 19日のライヴはやるようなことを聞いていたので、どこでやるのかメールを入れたところ… 「笛、持ってきます?」と。 「えぇ 喜んで^^」 と、向かいました。 秋葉原ドレスにて。 メテオールのライヴでした。 本当の本当に飛び入り。曲目は始まる前に聞きましたが、打ち合わせは一切なし。 キーもよくわからず、かなり心配でしたが…。 曲や映像がおもしろく、客席で楽しんでいると、 「香奈子せんせーい。」とステージから呼ばれ、ステージ上でちゃちゃっと打ち合わせして。 これはおはやし入れて下さい、とかそんな感じで。 なんとか三曲 参加させて頂きました♪♪♪ 着物を着てないでお客様の前で吹いたのは初めてです。 時には、こうゆう感じも楽しくていいですね^^ 一緒に観に行った娘に、 「お母さん、上手だったよ。」と褒めてもらいましたf^_^; …よかったぁ(´▽`) また参加させて下さいo(^-^)o♪ さて… カズウさんとこの オフィス・ガナゴナ制作のショートアニメ『アンニュイ』が、 テレビ埼玉「アニたま」という番組の、月間ショート劇場で流れているそうです。 (毎週木曜日24:30~25:00放映中) ペットのパンダ「アンアン」と「ニュイニュイ」のアンニュイな日常を描いたショートアニメーションです。 ライヴ会場に入る時にもらいました^^ ![]() 裏っ返すとキャンドルです。 「元気出せよ」、とあります。 アンアンとニュイニュイが言いそうな言葉です。 そうですね… 元気出しましょう(^O^) 『アンニュイ』は、9月までやるそうです。 映るお家は 見てみて下さいね<(__)> |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 18日は、藤本流 大師範の会がありました。国立劇場にて。 電車の心配がありましたので、車で行きました。ガソリンはまだ大丈夫。 給油が難しくなっていますが、これからどうなってゆくのでしょう… 「端唄・俗曲の奏」で 陰囃子でした。 楽屋にいる時に少し揺れた感覚がありましたが、気のせいだったのかどうか…。 無事に本番が終わって、安堵されたことと思います。 そういえば… 東京スカイツリーが634メートルになりましたね! 地震の時、クレーンが揺れていたみたいです。 無事でよかったです。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
家の中に一人でいる時に 緊急地震速報が入ると、本当にこわいです。
今、風が強くなって 音もこわいです。 不安をなくすには 何をしていたらいいのでしょうね…。 また揺れています。心臓がどきどきです。 皆さん、お気をつけて!! |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
身内の方、お友達…
安否を気にされ 無事を祈っている人々がたくさんいます。 メディアは、被害状況の報道や被災された方へのインタビューをしていますが… 避難している方々の伝言板のような役割を取り入れたらいいのになぁ と思います。 うちのミカドの会員さんは、東北出身の人が多く、身内の方との連絡が取れていない人が数人います。 直接連絡が取れなくても、テレビを通して姿を見ることが出来たなら、どんなに安心することでしょう。 各避難所で避難されている方々のお名前を発表する等、そうゆう動きは出来ないものなのでしょうかね… 携帯を持っていたとしても、もぅ電源なくなっていて繋がらないでしょうし… テレビを見ていると そんなことが頭をよぎります。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
テレビに映る悲惨な光景、やりきれないですね。 自然の猛威は想像を絶します。 我が家はマンションの13階。 容赦のない揺れを初めて体験しました。 頭上から落ちてくる物が無いことを確認し、他の部屋の様子を見に行くのに、廊下を歩けないほど。 小学校へ子供を迎えに行かなければなりません。 エレベーターはもちろんストップ。 帰りは昇りが少し大変でしたが、娘の手を引いてまずは家に帰り…、 息子が帰って来るまで気が気でありませんでした。 マンションは、いつでも余震で揺れていました。 地震酔い ってあるんですね。気分が悪くて頭痛…。 コンビニ弁当を買っておいて大正解でした。 うちのマンション、ガスが翌朝まで復旧しませんでした。 今日のコンビニは、食べ物がからっぽだそうですね。 何を思ったのか、前日にルーを買い置きしていたのがラッキー。 大量のシチューとカレーを作りました、これでしばらくもたせてしまいましょう…。 目の前の4号線(日光街道)は夜中まで大渋滞でした。 ![]() 電車がストップしたので、お仕事帰りの方々で歩道が埋まっていました。 道は違いますが、お酉さまのような人手。途切れません。 今日土曜日は下浚いがありましたが、キャンセルになりました。 この度は、茨城で浪曲をなさっている方の会。 一週間後に茨城に行く予定でしたが、公演は延期になりました。 事態が事態ですからね…。 宮城に親戚が何世帯か住んでいまして、人命の無事を確認いたしました。 これからわかっていくであろう被害の全容、計り知れないです。 被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
充分にお気をつけて下さい。
目の前の4号線(日光街道)の大渋滞、変わらずです。 歩いている人もまだいらっしゃいます。 地下鉄は動いている所もあるそうですが、混雑の為に見合わせている電車があるようです。 お家に帰れた方、帰れなかった方、 皆さまの、そしてご家族さまのご無事をお祈りいたします。 そばに、懐中電灯とラジオを置いて眠ろうと思います… 寝付けそうにありません…。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
3月7日、寒い日でした(>_<) 雪が降ると 俄然陽気になる娘^^ 私もそぅですけど。 ケーキを買いにコチラ。 ![]() かなり薄着です。 「こんなに寒いのに、なんでコート着せてあげないの?靴下みじかい!」 と、娘は靴下を上げようとしましたが それ以上伸びませんでした(+_+) 意外とペコちゃん、首が長いですね。寒そうです。 この日は息子の誕生日、14歳になりました^^ 3月生まれなのに 大きいです。 ひどかった成長痛もこの一年間は治まり、178センチ少し超えたかな…。 おこごとも見上げながらです。 最近は、ますます音楽への関心度が高く、和に洋に楽しんでいけるといいな と思います。 勉強のほうにも、その情熱を分けてほしいトコロです…(´~`;) 明日は朝から一日中 真冬の寒さだとか…。 まだまだ油断できませんね(-.-;) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
ここのところ お天気忙しいですね。 ![]() 先週土曜日の夕暮れ。 この日、かなりの春爛漫でした(*´▽`) 日曜日も春を期待させてくれるような暖かさ。 しかしどこかへお出かけ という訳にもいかず、朝8時に家を出て羽田方面に稽古へ…。 車中のテレビは、『プリキュア』^^ オープニングの曲は、気分を上げてくれるんですよね~(#^.^#)♪♪ この番組 結構好きです。 うたまつり『はな舞台』の稽古でした。 3/20に最終リハーサル、前日の仕込み、4/3が本番、 もぅ仕上げに入りたいところ。家元もピリピリしていましたねぇ… 私までピリピリしてしまうと皆さん萎縮してしまうと思い、なるべく笑顔…^_^; わかっていても出来ないコトってありますから…。 でも、決まり事はしっかりと務めなければなりませんね。 うまくスムーズにいくことを願うばかりです。“流れ”ってありますものね。 …と自分にも言い聞かせつつ。 現場では、うっかり なんて言っていられませんし。 そういった意味での緊張感は いつも持っていたいと思います。 午後は、端唄の会の下浚いへ移動。会主さんのお宅にて。 終わってから、会主さんお手製のちらし寿司をご馳走になりました。 これがまた 下町の味付け、おいしかったですよ(o^~^o) …あれ? 地震です(@_@)! ちょうど来た生協さんが、 「今、ゆれた感じがしましたが、地震ですか?」と。 外で作業していてもわかる位だったんですね。 噴火したり地震が起きたり… 何となく… 用心するのが良いような気がいたします。 ん…?まだ時々ゆれています。 台東区は震度3ですって。 皆さま お気をつけて下さいね。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
日付かわってしまいましたが、桃の節句でした(´▽`) ![]() こうゆう チョコンと置ける物、大好きです(≧∇≦) ひな祭りと言えば ちらし寿司ですね^^ 献立表を見たらば 給食もちらし寿司だったのですが…、 夕飯のちらし寿司も、もぐもぐたくさん食べていました(^O^) 子供って好きですよね(#^.^#) 日中は青空が広がっていても 風が冷たくて(>_<) 三月になると、春がもぅそこまで来ている感覚になっているので、この寒さもあと少しね^^ なんて気分になります。 が、実際は寒いですけどね。 さて、例年では今月中に桜の開花。 今年に入って頂いた花束の中に 桜の切り枝がありまして、我が家では もぅとっくに咲いちゃいました^_^; 春の香り、心が浮き立ちます。 香りが気に入っていて使っているこちら。 ![]() ロクシタンのハンドクリームです^^ 特にローズには、大変癒されますよ…(*´▽`*) 乾燥している指で笛の指孔を押さえた時の感覚って…(´~`;) なので、微妙な塗り具合で調整します。 着物を着ることが多いので 香水の類は基本的に使いませんが… 付けもしないのに、気に入った香りがあると買ってしまったりします。 春の香り、便り…、 待ち遠しいですね…(´▽`) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() 上の二枚の画像については、後半で書かせていただきます(^-^)/ 昨日、世界一になりましたね! 東京スカイツリー↑↑ 今月には完成の高さの634メートルになるそう。 あと30メートル… あの高さに30メートル足しても 見た目はそれ程変わらないんでしょうね。 毎日眺めていると、ゲイン塔が伸びているのが ほとんどわかりません(-_-) 突然 ニョキッ ではないですしね。 さすがに、部屋のソファに座っていていつの間にやらてっぺんが見えていた時には、 『あらっ(@_@)?』と思いました。 ![]() 1月に撮ったもの。明け方は美しいですね(*´▽`) ![]() こちらは今日の17時頃。 ゲイン塔、やはり成長してます^^ さて、冒頭に載せた浮世絵ですが。 今一度、ご覧になって下さい。 2月の東京新聞にも載っていました 非常に興味深いお話。 今朝のテレビでもやっていました。 ご覧になった方、いらっしゃるかなぁ。 江戸時代の浮世絵師 歌川国芳の書いた、『東部三ツ又の図』。 右側には隅田川にかかる永代橋… 左側奥のほうには、何やらそびえ立つ“謎の塔”。 似てますよねぇ… もぅ東京スカイツリーにしか見えませんって(゜▽゜) 今の時代を予知していたのでしょうか… あの時代にあんなにノッポな建物が存在していたとは考えるに難しい。 同じ位置からの現在の眺めが、そっくりらしいです。 左横に書かれているのは、火の見櫓。 現在はビルが建設中です。 不可思議、ミステリーですねぇ。。。 「井戸掘りの櫓」説が書かれていますけど… あんなに高いのですか?それって。 大袈裟に描かれたのでしょうか。 あの土地に真水が出るとは考えられない、とも新聞に載っていました。 他にも、歌川国芳についてのゾクッとするような情報がありました。 今後是非とも調査して頂き、真相を知りたいです。 ぃゃ 『謎の塔』のままのほうがミステリアスで良いかも… どちらにしても 気になります、すごーく(.. ) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
二月の最終日は、下浚いがあって日本橋劇場に行って参りました。
雨でしたね… 気温は前日に比べ 相当低いと天気予報で聞いていたので、それだけで出かける前にうなだれてしまったり(-_-) でも、なんとなくそれほど冷たい雨ではないように感じました。 気分の問題でしょうか… 春が近いし^^ とかの。 今日も寒かったですね(+_+) さてさて… 民謡のお三味線で最大規模の流派、 藤本流 大師範の演奏会が、3月18日に 国立劇場にて行われます。 端唄の部(と言って良いのでしょうか)の囃子(鳴り物・笛)は『若枝会』です。この度も一員でやらせて頂きます。 曲のつなぎでは、通り神楽や屋台、正天など、次の曲の調子の笛にサッと持ち替えて吹かなければなりません。ぼぉ~としていたら大変なコトに…。していられませんけれど…。 黒簾では 鳴り物の先生方も楽器を持ち替え ばちを持ち替え、皆で忙しくしています。 端唄は曲が短いので、次のことを考え考えですね。 でもそれが楽しくもあります♪ 実は私、藤本流の師範を頂いております。 母もです。祖母もそうでした。 祖父(初代 ミカド天風)と、藤本流の先代お家元とは、民謡において同じ時代を共にしていたようです。 『キンカン 素人民謡名人戦』というフジテレビの番組が その昔ありまして…、 伴奏者で出演していました♪ 30年以上続いた長寿番組でしたよ。 キンカンの単独提供だったのもスゴイですね!なんでも創業者様が民謡をお好きで この番組が生まれたそう…。 『キンカン塗って また塗って~♪』のCMソングが懐かしいです。 子供の頃の記憶では、家の中にはいつも「キンカン」がたくさんありました~^^ なんだか、話がそれてしまいましたねf^_^; |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
| ホーム |
|