その日の主役、RIKKI KASSOさんから写真を頂きました^^
・・・と言いましても ほとんど自分の写真なんですけど、まわりがキレイなので 、載せさせて下さい。 この絵、わかりますか?女性の後ろ姿ですが(^o^; ![]() そして こちらを撮っている時の私。いつの間にか・・・。 ![]() 綺麗なアングルなので、お気に入りの一枚です。 ![]() ミキちゃんのプサルタとの演奏が始まってからのショット♪ ![]() ![]() ![]() 最後に、Rikkiと一緒のものを。 ![]() サングラスを取ると、くりくりっとした目がとてもチャーミング^^ やんわりと優しい雰囲気を持っていて、日本の古い物事が好きな人です。 彼の作品は 野外でも見られます。 山手線沿い、目白幼稚園 東京教育専門学校の、新築記念ホールの 外装デザイン をされています。 “アートと建築の融合” http://www.kenchiku-sekkei.jp/work/a_plan/mejiro_art.html 男の子と女の子の絵なのですが、小さな文字によって描かれています。(私はまだ 現物を見ていません;) 個展当日、会場にはたくさんの人が集まり、Rikkiが大人気であることを伺い知り ました。 演奏にお声かけ下さった、ミキちゃんとRikki お二人に感謝しています。 ありがとうございました(*^∇^*) Thanks Rikki. Hoping for your success. スポンサーサイト
|
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() ![]() 先月の出演から一ヶ月が経ち、すっかり季節は移りかわりました。 着物は、絽(ろ)から単(ひとえ)へ。 秋分の日が過ぎて 日ごとに夜が長くなっていきます。 仲秋の名月も今週ですね。 今日の『鹿乃子の夕べ』は、秋と月にちなんだ曲を選びました。 たくさんのお客様がお越し下さり、ちらほらと常連のお顔も・・^^ とても良い雰囲気に包まれ、すごく幸せな気持ちで 笛を吹かせて頂きました。 今日はちょっとトークが長くなっちゃったかな・・(^_^;) 回を増すごとに思うのですが、鹿乃子の夕べ が良い流れ・良い空間となってゆき・・・ お客様、お店の方々、企画の方、そして演奏者と・・ 心持ちが打ち解け合っていっているように感じます。 来店された時と 帰られる時のお客様の表情が、違うんです^^ これからも 頑張っていくパワーを頂きました! ありがとうございました。 写真は 今日初めていらして下さった、とってもお洒落な女性お二人と。 演奏中もよぉく聴いて下さっていたのがわかりましたし(目の前のお席^^)、終わった後は話しかけて下さり 笛の存在をとても重視して頂き、なんとも嬉しかったです。若い女性から そのように思って頂ける事は、演奏者にとって とても嬉しいですし、励みになります! 2枚目は いつもお世話になっております鹿乃子さんの店員さん(向かって左側に今村さん、右側に西村さん)、社長さん、と私です^^ 演奏前に ご飯をしっかり頂き・・、演奏後は 3枚目の写真です)^o^( 鹿乃子さんで 幸せな時間を過ごさせて頂きました。 皆さま ありがとうございました。 次回は 10/26(月)です♪ どうぞ宜しくお願いいたします。 ご一緒に 銀座を楽しみましょう(*^∇^*) *お問い合わせ 銀座 鹿乃子(かのこ) 03(3572)0013 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 花瓶に生ける前に・・。 先日、銀座にて 押し花の個展をなさった吉田様(旦那さまは ミカドで尺八を吹いています。)が、お仲間をお連れしてご来店下さいました。 かわいらしい花束を頂きました(*^∇^*) りんごもある~^^ これは食べちゃいけない ですよね!? 鑑賞用? ですよね(^-^; ありがとうございました)^o^( 今夜の様子は また次にて・・。 おかげさまで 良い夕べとなりました♪(*^□^*)♪ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
*昨晩 更新していたのですが、なぜか表示されなかったようです(>_<)
ですので 当日となってしまいましたが、改めてお知らせを・・。 今日28日 月曜日は、銀座『鹿乃子の夕べ』です。 ここのところは 月一でやらせて頂いております。 18:45~ 開場(そしてお食事) 19:30~ 演奏 です。 2700円(お食事付き) お問い合わせは・・・ 銀座 鹿乃子(かのこ) 03(3572)0013 まで。 どうぞ宜しくお願いいたします。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() 左側にある建物と並んでいたのに、離れている右側の建物をも抜かしてしまいました! 約二ヶ月でこんなですから、年内 どこまで行くのでしょう・・・ 上に向かうにつれ細くなっていくのでしょうから、スピードがもっと上がるかも!? レーザーで、出来上がった時の高さを空に向かって照らしていた時があり・・・、 ベランダからそれを偶然見つけて見ていたのですが、行きつけの美容院の店長さんは 至近距離で見ていたそうで、 「見上げても高すぎて、上のほうは全然わからなかったよ。」と言っていました。 遠くからよぉく見えたり、遠目のほうが美しく見える物って ありますよね。 富士山がそぅかなぁ・・・ これからは、富士山がキレイですね。 夕暮れ時の富士山は 様々な姿を見せてくれるので、楽しみです^^ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 写真は去年のものです。 シルバーウィークは いかがお過ごしでしたか? 最終日の昨日は 秋分の日でしたね。 この日を境に 日ごとに夜が長くなります。 “秋の夜長”の始まりですね。 『枕草子』以来、日本の秋を表現するのに最もふさわしい時分が 夕暮れどきです。 これからは いろんな顔を見せてくれるので、夕暮れどきに空を見るのが楽しみです。 『秋』というと、なんとなくさみしげに感じられますけれど・・。。風が吹いた時に そぅ思いませんか? 秋風には ほかの季節にない独特の風韻があり、哀愁に満ちた風の名前や表現の仕方があります。 しかし、さみしい とはいえ、 “実りの秋”ですから(*^∇^*) 秋といえば なんと言っても、お月さまですよね^^ 仲秋の名月、十五夜、十六夜、立ち待ち月、居待ち月、寝待ち月、更け待ち月・・・ 月を待つ人の様子が、情緒ある月の呼び方となっています。 昔の人は秋の夜長を こんなふうに満喫していたのかなぁ・・ なんて思います。 月と笛・・・ 幻想的でこれもなんとも素敵*。.・゜*。.・゜*。. 皆さま、秋を楽しみましょう~^^ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 先日 両国での演奏でご一緒させて頂きました方から、こんなに素敵な扇子を送って頂きました\(^O^)/ 外国の方ばかりのお客様でしたので、配られた端唄の概要の用紙は 英語でした(>_<) 楽屋で「何て書いてあるんでしょうね~」なんて言ってしまった私に、 「訳してお送りしますよ。」と さらりとおっしゃって・・・。 即日送って下さった物を開けて びっくり(@_@) こちらの扇子が同封されていました。 白扇には・・ 『笛吹きの 江戸に名立る 望の月』 と、笛の俳画です。 なんて素敵で粋な贈り物なんでしょう・・。 この方、端唄 青柳流家元、青柳葵様のお弟子さんでいらっしゃる、青柳葵司郎さんです。 なんと俳書画の方では、孫弟子さんまでを合わせると 300人!の先生なんですって(@_@) 何年も前から存じ上げている方ですが・・、 端唄に 俳句に 俳画に、そして 英語ですょ(´∇`) こんなにも多才でいらしたとは・・・ 何も知らずに失礼いたしましたm(__)m 有り難く、大事に使わせて頂きます。感激いたしました。 葵司郎さん、端唄の舞台でまたご一緒できる日を楽しみにしております^^ ありがとうございました。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 昨日の夕暮れ。 帰宅した時に撮りました。 夕暮れ時の空って、いろいろな顔があって つい気になります。 これからの季節は ますますキレイな空を見られますね・・。 昼間は、前にも書きました とある太鼓のグループの方々の稽古で、浅草へ行って参りました。 とても真面目に取り組んでいらっしゃって、昨日は特に 上達しているのがはっきりとわかりました♪ 本番まであと一ヶ月。この調子で頑張ってほしいと思います。 そしてそのあと、久しぶりに美容院にへ・・・^^ 13年間 ずぅ―っと同じお店。 とってもリラックスできる場所なんです(●^o^●) シャンプーの所に座って ふと目の前の大きな窓を見たら・・・ 東京スカイツリーが見えてきているではありませんか(@_@) 最近この辺りでは、あちらこちらでひょこっと見えてきていて、興味深いですよ。 下町の風景が変わっていくんですね~。 こちら「若竹」をご覧になっている方もこんな発見がありましたら・・・ 「こんな所からも見えるよ。」などのお声を聞かせて下さいね^^ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() 17日は ギターの方との音合わせが終わってから、両国へ向かいました。 端唄の演奏 と聞いていただけで、「どんな会なのかしら」状態(←こうゆう事 たまに有り)で、会場のホテルに入りましたら・・。 なにかの「国際会議」ということで、いらっしゃる方々は外国の方がほとんど。 きちんと、金屏風と緋毛氈(ひもうせん)がセッティングされていました。 お江戸日本橋、木遣りくづし、相撲甚句、深川などなど・・ 江戸の粋 を聴いて頂きました。 司会のかたは 英語で端唄の説明を・・・ 楽器の紹介で、笛は“Flute”と紹介されました~∮ 大勢のお客様でしたが、皆様 しぃ―ん と聴いて下さいましたよ^^ 終わってからは 二枚目の写真です^^ きれいなお弁当*。.・゜*。.・ おいしかったです(*^∇^*) ありがとうございました。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() 昨日は このような所に行って参りました。 地下にエレキギター(≧▽≦)、1~2階はマーチンやギブソンを中心とした鉄弦のアコースティックギター、3階はクラシックやフラメンコ等のナイロン弦ギター・・・ というように 全て揃っているお店。 ものすごいギターの数に 目がまんまるになりました(@_@) 後ろ姿が写っていますが、 「あー、入っちゃったじゃん。」ではなく・・・。 先日初めてお会いした演奏家の方と、昨日は初めて一緒に音を出しました♪ こちらのお店で ギターの先生もしていらっしゃいます。 篠笛の音を 目の前で耳にするのは 初めてとおっしゃっていました。 ですが、以前からその方の中では ギターと篠笛との音楽がもぅ流れていたそうです・・ 不思議な感じがしますが、そうゆうものなのかもしれませんね。 音楽を続けていると 想像が広がり、いろいろな可能性を思い浮かべます・・。 私の根底にあるものは邦楽でありますが、洋楽器と演奏する機会も頂き 様々な刺激を受けています。 良いものと感じる音楽は、ジャンルやお国に関係なく 人それぞれ感じているのだと思います。 自分が好んでいる音楽、また気持ち良いと感じられる音と出会えた時に受ける衝撃 のようなものって有るじゃないですか^^ 昨日は まさにそれだったんです)^o^( 私、ギターはロックを主に好んで聴きますが^^ クラシックギターを聴くことが少なく・・、 弾き方や 鳴ってくる音色にも驚きでした。 表現の仕方に言葉が足りないかもしれませんが・・、パーカッション的なリズムもベースも聴こえてきて・・・ 何も知らないだらけの私にとって 本当に衝撃的でした! ・・ぃゃ この方の独自のスタイルなのかもしれません。これまで経験されてきた音楽を 今はクラシックギターで確立されているような。 あぁ シロウト表現ですけれど(^-^; さて 実際に一緒に音を出してみて、「想像以上だった。」と言って頂き、ホッとしました・・ 合わせるまで楽しみでいましたが とても不安でしたので(>_<) ・・・そしてこのあとは、きちんと頭を切り替えて 本業へ行って参りました。 衝撃・刺激が強すぎて 長々綴ってしまいました(^_^;) 音楽 って素晴らしいなぁ 、と改めて思いました(*^∇^*) 和 洋 に関係なく、楽しんでやれることは大事ですね。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 見て下さい、この草履^^ この形って 見ないですよね。 創業1918年の『福天本舗』さん、オリジナル商品です。 “着物美人”という草履です。 一番の特徴は、この幅広い鼻緒。 足のこう、中央より外側が痛くなる方、いらっしゃいませんか? 実は、私が そうでして・・。太めの鼻緒でもなかなか満足できずにおりましたが・・・。 この草履は 全体的に包んでくれるので、痛くないんですよ^^ それから、履いた瞬間で気づくことですが、足の裏がとても楽です^^ 程よいクッションがあり、長時間履いていると その良さはより一層わかります。 着物を着る機会が多い方、お仕事で長時間 着物を着られる方には、本当にオススメです(*^∇^*) 今はまだ 試作的にやっているのかなぁ。 大量生産はしていないので・・ だからこそ 自分のオリジナルが作れます^^ お気に入りのはぎれがありましたら、それを持参して作ってもらうことも出来るんですよ。 『福天本舗』さんは、体に良い履き物、アイデアや機能性において研究を重ねていらっしゃいます。 場所は・・・ 台東区浅草6-20-11 電話 03-3873-6714 私も講師で行っている、宮本スタジオの はす向かいにあります。 あの辺りは問屋街なので、お店として構えてはいません。 是非お試しになってみて下さいね(*^∇^*) 私も仕事へ行くのに 大変楽になっています)^o^( |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 浅草公会堂に行って来ましたよ。 今日は客席でゆっくりと~^^ 今日の演奏会に、ゲストとして 娘の通う小学校の三年生が出演することになっており、「つばさをください」と「世界がひとつになるまで」を合唱しました。 夏休みにも練習があって、その成果がでていてよく歌っていました♪ 家でもたくさん歌っていましたよ(^O^)♪ 普段は 邦楽や日本舞踊の会が多いこの会場。踊りをやっている方にしてみれば、浅草公会堂で踊る ということは、ある意味特別なことのようで・・。 台東区の子供たちは、音楽会があると 浅草公会堂の舞台に立ちますが、恵まれている というかなんというか・・(^-^; 合唱団の歌は 心にしみ入りましたね・・。 澄んだ歌声・・・ これが天使の声 というんだろうな、と思いました。 ハーモニーがとても綺麗でした。感動して こみあげてきましたよ)^o^( 終わってからは 自由行動だったので、少しだけ浅草をぶらりと^^ 娘と しばしのお出かけ気分でした(*^∇^*) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ふと思いたって、ベランダに出て写真を・・ わかりづらいですが、中央の赤い光は 建設中の東京スカイツリーのてっぺんにある クレーンです。 他の建物をついに抜かしました! 伸びてますよ~ 昼間 お天気の良い日に撮りますね。 音楽を続けていると、たくさんの出会いがあります。 一昨日、初めてお会いした方・・ 1~2年前だったら 自分でも想像しないような出会い。 その演奏家の方のCDを聴かせて頂き、「うわっ(≧∇≦)♪」でした。 私は 私らしくしか出来ないけれど・・・ 今は何も決まっていないですが、何か新しいことが始まりそうな・・♪ 楽しみです^^ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() 昼間の顔は なんだか新鮮な感じがしました。 でも「ただいま~」って感じです^^ 突然たずねて ましてや洋服だったので、お店の方は一瞬わからなかったご様子^^ そして 鹿乃子の夕べの企画をしているサイモンさんと、店内でばったり!お互いびっくりでした(@_@) 打ち合わせがあったそうで・・歌舞伎座のお仕事の合間だったのでしょうか。 店頭で一緒に写っているのは、いつも笑顔で迎えて下さる今村さんです。 私のあんみつの好みをわかってらして、帰りにお土産を買う時は「杏あんみつ」を必ず出してくれます^^ 甘さと 程よいすっぱさが絶妙ですよ。 二階では 鹿乃子あんみつを注文しました。 こちらで頂くお豆の味は、他店さんとは比べものになりません!! 丹精をこめて茹でていらっしゃいます。気圧には慎重だそうで、毎日毎日 茹で時間が異なるんですって。 皆さん どうかお試し下さーい! 母 天風のblogでは、満面の笑みの顔が載っていますので、見てあげて下さいね(o^-’) このあとは、浅草教室がある為に そそくさと銀座をあとに・・。 次回 鹿乃子の夕べをやらせて頂くのは、今月28日(月)です。 涼しくなって 一段とお出かけしやすいのではないかと思います。 お買い物のあとに、またはお友達とぶらりと・・・ お越しをお待ち致しております。(*^∇^*) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() 先週火曜日は 昼間の銀座に出かけました。 押し花を見に、文藝春秋画廊へ行って参りました。 一枚目の写真、これは我が家にあるものですが、、、わかりますでしょうか・・? 自然の中で こびとかな?笛を吹いています♪ まわりで うさぎが聴いていますね^^ 笛の部分は 黒竹を使っているんですって。 こちらの作者は吉田麻佐子さんという方で、ご主人はミカドの会員でして 尺八をやっております。 ご夫婦おそろいで、私のライヴへもよくお出掛け下さり・・ この作品は、その時にプレゼントして下さったものです。 箱を開けた時に 私「ぅわあ~~(≧∇≦)」と声をあげたのを覚えています(^-^; 愛情たっぷり込められていて、嬉しかったです・・・大事な作品です(*^∇^*) 会場に展示されているたくさんの作品は、色彩も豊か、細部に渡り丁寧な仕事・・ もう、ホントに素晴らしい!! しばし良いものを見させて頂き、心あらわれました・・。 そしてこちらを出たあとは・・ 銀座といえば『鹿乃子』です^^ 画廊から程近く、母娘でぶらぶらと~・・ 向かいましたよ^^ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 10日木曜日、品川区の中学校へ行って参りました。 三年生の授業の一環として・・、 邦楽と洋楽についての話・映像鑑賞・生演奏・楽器紹介・演奏体験 というメニューです。 そこの中学校で、和太鼓の講師をやっていらっしゃる お囃子の方とご一緒させて頂きました♪ 三年生対象というだけあって、生徒さん きちんとしていますね! 最後は、太鼓 大皷 小鼓 そして笛の私も並び、講師の方オリジナルの短い曲を演奏しましたよ^^ おもしろかったです)^o^( こうやって体験しても、“これっきり”とならずに、この先にもやれるような機会に出会ってほしいなぁ・・ と思いました。 音楽って ずぅーっと楽しめますものね(o^-’)b お昼は 給食をいただきました(●^o^●) 最近の給食は 昔とかなり変わりました。まず 食器がおいしそうですものね。(食器は食べないけど。) 美味でした~^^ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() 手元にあるものを載せます^^ 9月3日、六本木ミッドタウン オークウッドにて。 RIKKI KASSOさんの墨絵の個展があり、演奏をやらせて頂きました。 集まったお客様は ほとんどが外国の方・・ 聞こえてくるのは英語ばかり(^-^; 至るところに、RIKKIの墨絵・・・ そして、お料理の振る舞いはもちろん、いろいろな種類の日本酒がずらりでした。 少し不思議な とても興味深い空間でしたよ。 映像、音楽、アート・・・ 様々な分野の方々が集まり、中には 着物の帯のデザインをしている、日本語ペラペラの方がいて・・彼の帯は かなりの売れ行きだそう! 着物の着方をほめて下さいました(●^o^●) お喋りも弾み・・ でもなぜかつい、ゆっくりとわかりやすく日本語を話してしまったら、「あ~、僕にはそれ必要ないよ^^」なんて言われてしまいました(^-^; あんなにたくさんの人が集まって、RIKKIが皆様に愛されていることがわかります。素晴らしいことだと思いました。 さて 演奏のほうは、ミキちゃんのプサルタと私の篠笛。 お国は違うけれど それぞれは古典楽器です♪ 元禄花見踊や越後獅子などをアレンジしましたよ。 あのような雰囲気の中で演奏したのは初めてのことで、楽しかったですねー♪ 演奏時の写真が来ましたら載せたいと思いますので、またご覧下さいね(*^∇^*) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 私は伴奏者で^^ 天風会支部からも、唄で大勢が参加いたしました。 お稽古 がんばりましたよね! 結果、各年齢別の部門で 四名が入賞し、賞状やトロフィーを受け取って、喜びをかみしめていましたよ~(*^∇^*) 写真は 入賞曲に携わったみんなで^^ 入賞した曲に携わった伴奏者も、嬉しいものです!みんなで「オメデトー!」と大喜びです\(^O^)/ また来年に向けて、満足のいく良い唄を目指してゆきましょう♪ 早朝から丸一日、お疲れさまでした)^o^( ・・それにしても皆さん、スタミナあります(^o^; 終わったあと、遅くまでしっかり打ち上げです。私はお先に失礼させていただきましたが・・(^_^;) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ・・・ろうそくを立てる前のケーキです(^-^; 昨日は こんな日でした^^ お祝いしてもらえるのは いくつになっても嬉しいものですね。 もぅ何年も会っていない幼稚園からの友達や、学生時代からの友達からもメールをもらったり・・^^ 楽しくって とても良い一日でした(*^∇^*) ありがとうございました。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 暗くなり始めた時、低い位置に大きなオレンジ色のお月さまがお目見え。 娘が見つけて「ぅわあ~~」と騒いでおりました)^o^( ぽわ~んと浮かび上がっているようでしたよ。 (写真は 少し時間が経ってからのものですが・・。) 満月でなくても、低いところに現れた大きな月を見た時は、なぜか特別なものを見られた気がします・・。 しませんか^^? |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() ミキちゃんのプサルタと 私の笛で、この度は 長唄の抜粋をアレンジしたものを。 ミキちゃん、初めての長唄! ですが、最近知ったらしいのですが・・ ミキちゃんのおばあさまは 長唄のお三味線の名取さんだったそうです。 邦楽は、日常的に耳にする曲のように、Aメロ Bメロ サビ・・ というような構成がないので・・ 「だいたいは2~3回もやれば暗譜できるのにィ~”」と彼女がおっしゃるのは無理もありません。 拍子の捉え方、音運びなどは、特殊 といえば特殊ですものね(^o^; 写真は、それぞれの譜面です。 ミキちゃんは五線譜。 私は縦譜。笛の譜面は 数字・漢数字で表します。リズムは 縦線、斜めの線で表し、小節で区切りません。 二人のやり取りは“ドレミ”ですが、時折 数字もドレミも口づさんでしまいます。 笛は 五線が無くても書けるので、便利ですね~^^ 明日のお客様は 外人さんのほうが多そう・・・ RIKKIの個展に良い演出ができますよう、がんばります^^ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
| ホーム |
|