寒い一日でしたね。冬ものをクリーニングに出すタイミングは 皆さまどうしていらっしゃいますか?
今日も稽古に行ってきました。今度の土曜日のイベントに向けて 最終チェックです。←イベントに関しては、リンクにありますホームページをご覧ください。お座敷唄、民謡、江戸紙切り、江戸曲独楽 と、とても楽しめるプログラムです。 うたまつりまでは あと3週間。曲を多く担当しているうちの伴奏陣は 大変な思いをして、頑張っております、家元のお叱りを受けながら・・・(+_+) 私はフォローにまわりつつも「こうゆう風にした方がいいですよ」的な助言を・・。 良いものを作りあげたいという思いは 皆さん同じはず。努力を実らせたいですよね(o^-^o) と 自分にも言い聞かせております(;^_^A 稽古が終わってから 横浜能楽堂へと車をとばし・・・! 友達が出ている「横笛会発表会」に向かいました。もう時間的に絶対間に合わないと思っていたのですが、でも 行かなきゃ! という強い思いでいたら、彼女の一曲前の方が吹いている時に 到着できました(^^) お能の神楽。長い時間、能管を吹き行くのは まずは体力面で大変な事です。雅やかさから始まり 後半の舞の部分では 激しさも増し・・。彼女の笛には たくさんの魅力があります。女性の笛奏者に この表現は合わない、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが・・・ かっこいいんです!!次は 篠笛も聞きたいな^^♪ 今日は聞けてよかったです(^^) スポンサーサイト
|
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 今日はとても良いお天気だったようで・・ 上野はものすごい人だったようですよ^^ 私はまだ まともに桜を見ていないです(>_<) 今日は端唄の会で、三越劇場に行っておりました。ここの黒簾はとても狭いんですよね(-_-; ご一緒させて頂きました方々 お疲れ様でございました。 楽器をセッティングすると、一人 1/3畳ほどのスペースに7時間近く居っぱなしでしたよ。それこそトイレに行く間もなく・・。 いえ そんなことより・・今日は 自分のことを反省する事が多い日でした。今日は100曲くらいありましたが、調子をとること(事前に 曲ごとのキーのお知らせはないので 幕が閉まって 次の方が付いて、ほんの少し聞こえる三味線の音を聞いて 笛を選びます。) は スンナリいったんです。 ですが、思うように良いフレーズにゆかない事が多かった、と振り返り 本当に反省です。 午前中から舞台に飾られていた花が、終わるころには開いてきたようで、ゆりの香りがほのかにしていました(*^_^*) かなり乾燥していて 喉もカラカラでしたが、花の香りが和ませてくれました(o^-^o) お土産に持たせて下さいましたよ。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 報知新聞社主催の端唄鑑賞会で 国立演芸場に行って参りました。 笛は 篠笛と能管を持っていきます。篠笛は30本近く。唄の調子(キーです)や 曲調によって、使い分けます。半音違いの間に ほんの少し調子が違う笛を、二本づつ位揃えているので、大量になってしまいます。説明不足でわかりづらいかもしれませんので、またの機会に書かせて頂きます(^_^;) 写真は 今日の黒簾(くろみす)の風景です。舞台袖 下手にあります。私はこの横で吹いていました。こうゆう所で仕事することが多いんですよ。 所狭しと置いてある様々な楽器。小鼓、大皷、締太鼓、桶胴、楽太鼓、大拍子、などなど・・。手前左にある黒くて丸いのは銅羅です。お寺の鐘の「ゴ~~ン」の音です^^ 三味線と唄は舞台で。囃子は黒簾にて、曲中で唄われている情景描写を、これらの楽器で表現します。 例えば、お祭り、吉原(あくまでも 旧き佳き時代のですよ^^)、町中、日本の季節ごとの美しさ、好きな人への想い・・、と 様々 たくさん。 端唄は 表に出ている言葉が、実は何のことを唄っているのかなぁ・・ と考えるのが、とてもおもしろいのです。この手のお話は またいつか書かせて頂きますね。ちょっと大人の世界ですので(*^∇^*) 今日は 80曲位吹いたでしょうか・・この倍くらい吹く時もあるんですよ(;^_^A ご一緒させて頂きました方々、今日もありがとうございました。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 天風のブログにもupされていますので、リンクよりご覧になってください。 私は、一客人として楽しんだ感想を(*^o^*) 今年のうたまつりのプログラムのデザインから発注までを手がけ、見事な仕上がりにしてくれたY氏のバンド、メテオールのライヴ。 普段 稽古場(民謡の唄をやっています)には、割と静かめに「おはようございます」と入ってくる彼が、昨日は、ステージに登場するや否や「ジャスティ――ス!!!」との雄叫び)^o^( 三線を下げ、ピンマイク装備でボーカルを♪ ギタリストの「布○寅○」ばりの背格好と目ぢから。普段の稽古の時の姿とは、違い過ぎでした(@_@) 「どちらさま?」くらいの変貌ぶりが よかったです(^^) 一曲目・・うーん なんか聞いたことあるような・・?「木遣りくづし」じゃありませんか! それもかなりのロック(^^)♪ そしてメンバー紹介は 武田節の詩吟にうまく絡めてやっていましたよ。 彼らの音楽は 懐かしいけれど新しい。そして 語彙が豊富で、面白い方向に広がりがあって、歌詞も楽しめるんです。 いつか仲間に入れてくれないかなぁ・・ と思ったライヴでした(●^o^●) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 先ほどまで雲にかかっていたお月様が 姿を見せてくれましたよ^^ 明日はあたたかくなるようですね(o^-^o) 花粉情報は まっかっかでしたけどね・・ 私も花粉症なのですが、なんだか治ってきてるみたいな・・∵? 今季は飲み薬ナシで過ごしていますけど、あれって治るものなんですか? たまに少しだけ反応する時はあるのですが。洗濯物をたたんでいると キます。 快適に過ごせる日が 早くきてほしいですね。 ミカド天風総連合会 ホームページの「お知らせ」に、近々イベントの情報がUPされますので、そちらの方も ご覧頂きたいと思います。宜しくお願いいたします(^^) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
早いもので 一ヶ月が経ちました。たくさんの方々に見にきて頂き、ありがとうございます。
また、参加しているブログランキング(楽器部門)では お陰様で第1位に(*^∇^*) これからもランキングボタンに ご協力いただけますでしょうか^^ 日記をつける習慣のない私ですが、blogを始めたことによって、自分自身を考え直したり 反省したりと、いろいろな事に気づくことが多くなりました。始めてよかったと思います。 今後もどうぞ遊びにいらして下さいね。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() お気に入りのバンドの今回のツアー、ライヴは一度しか(しか?!)行けなかったのですが・・ CDを入手し てご機嫌であります(*^∇^*) 昼間は 浅草にある某老舗料亭さんでの催しに行ってまいりました。 今日は、久々の春らしいお天気でしたね(●^o^●) そして今夜は、真ん丸のきれいなお月様ですよ^^ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 今日は端唄の会の下浚いに行ってきました。そして これから稽古場へ・・・ 写真は昨日 国立劇場のロビーで撮ったものですが・・ 自分の写真を載せちゃうのもどんなもんなんですかね と思いつつ・・、いつも黒紋付きばかりですし、せっかくキレイな着物を着たもんで・・(^_^;) 昨日の空模様は 鼓や笛にとっては良いけれど、お客様の足元には影響ありますよね。それなのに 客席は立ち見が出るほどでした。 私たちの「竹生島」のあの位の時間帯は 特にいっぱいだったように思います。 後ろから 下手から聴こえてくる、唄 三味線 お囃子が心地よく、笛を吹いているのが気持ちよかったです。聴きにきてくれた私のお客様からも よかったとのお話をアツク語っていただき、ホッとしました。 この日の準備、稽古といろいろありましたが・・・ 幕が閉まった時の気分を今 思いだすと、大変なことなんてなくなっちゃいますね^^ さてさて あとはうたまつりに向けてゆきたいと思います。 その前にひとつ イベントがあるので、近いうちにホームページにupしますね(*^_^*) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 無事に終わり、帰って参りました。 今日のことは 明日語ります・・・♪ とても楽しく、また 長い一日でした。 いらして下さった方々、どうもありがとうございました(*^_^*) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
今日は一日雨模様でしたが、明日は晴れるのかな。
明日の準備で、浅草をぐるぐるして、少しくたびれてしまいました(+_+) 今夜は 早めに休もうと思います。・・といっても なんだかんだやってしまい いつも遅くなってしまうんですけどね(^^; では 明日いらして下さる方々、お気をつけて下さいね♪)^o^(♪ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ![]() 昨日はとても良いお天気で 深川には 気持ちよさそうに散歩している人があちらこちら^^ 江戸資料館にて。長屋でのお稽古風景の演奏会は、木戸を開け放し、細い路地を行き交う人、立ち止まって覗き込む人、縁台に座って聴く人など、江戸の風情を楽しまれているようでした^^ ここで吹く時に いつも思うことです・・ 狭い部屋(囲いのある所)での音量ですが、篠笛が大きく鳴ると、唄の方の邪魔をしてしまいます。かといって小さく吹いたのでは 外には届きません。唄と三味線はマイクで音をひろっているので、外によく聞こえています。でも 笛の音をマイクに通すほどの広さではありませんが、それなりに外に聞こえていないといけないですし・・ 唄う方の邪魔をしないで でもしっかりと届く笛の音。うーん(-_-; 曲によってもインパクトを変えますしね。 そんな事をいろいろと考えながら、楽しく過ごせた一時間でした♪ 終わるとすぐ深川をあとにし、車をとばして大田区へ移動しました、エアロスミス聞きながら・・♪ うたまつりのプログラムが出来て来ましたよ(*^∇^*)←この様子は 天風のblogをご覧下さい。 そして 稽古に入りましたが・・、まだまだ修正箇所があります。固めてゆかないとダメですね(-_-; さて明日は 会場へ行って大道具さん方と打ち合わせですp(^-^)q |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
しとしとと降る 今日の雨は嫌じゃない。
と思っていたけど 雨水が汚れてません?(>_<) 黄砂が混ざっているのでしょうか。 先日にちょこっとふれました、アットホームなお仕事。日曜日は深川に行ってきます。深川江戸資料館です。 ここにある小劇場は 情緒豊かな江戸の芝居小屋の雰囲気。こじんまりとして上品さも兼ねそろえているホールで、私も何度も経験があって結構好きなところ^^ ですが 日曜日はそこではなく、江戸時代末期の深川の町並みを復元している、常設展示の方です。 船宿、猪牙舟が浮かぶ堀割、火の見櫓、そして路地を入ると長屋が並んでいて 庶民の暮らしぶりがわかるよう生活用品が展示されているんですよ。照明によって 一日の明るさの変化までも演出。タイムスリップ間違いなしです。 説明が長くなりましたが、そこの長屋で 端唄のお稽古をしている、という雰囲気で 約一時間にわたり 演奏します。唄、三味線、そしてそこに笛が入り、いたってシンプル♪ ギャラリーは 資料館へ観覧に来た人。たまたま来たらやっていたので という方、こちらを目当てに来られるお客様もいらっしゃいます。 今 観覧料を調べようと 江戸資料館のホームページを開いて見ていたら 以前の写真に自分も載っていてびっくりしました(@_@) *長屋の江戸小歌 おしづの部屋 午後1:30~2:30 出演 江戸小歌市太郎一門 (こちらの流派は`小唄´ではなく`小歌´と書きます。) 都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」A3出口より徒歩3分。 開館時間/午前9:30~午後5:00 大人300円、小中学生50円です(^^) 休日に深川をぶらりするのもいいものですよ(^^)♪ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() さて・・・竹生島 吹いてきましたよ。上段からのあざやかなお三味線の響きを背中に受けて、笛の調子もぴったり合って・・。が しかし! 笛は通常 一人で吹きますので、複数(この度は7人)で横一列に並んでの演奏は なかなか難儀であります。左側からの笛の音は聞こえても 自分の音がわからなくなったり。ほんの少しの吹き加減で 高かったり めってしまったり。本当にコワいです。 また 一人なら何でもなくやっている笛の上げ下げのタイミング。客席から見て、これがバラバラだと ものすごく美しくないのです(-_-; 顔と目線はまっすぐ前を向いているけれど、横にも目が付いているんじゃないの?くらいになります(^_^;) 当日 ぴったり合うといいんだけどな。 今 お囃子の稽古はやはり「竹生島」を |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ・・・桜 早く見たいなぁ♪ 写真は文章と関連のないように思えるかもしれませんが・・ またまた打ち上げでのひとコマ。10日にアップした渡辺徹さんとの写真は、かなり暗く写ってしまったので「顔が明るく写るように!」と こんな角度をとってくれたら こんなコトに!! この方が助川さんです。が、実物とはかけ離れたお顔になってしまいました(*_*) とてもさわやかで、芸に対して熱心に打ち込まれる素敵な方です(o^-^o) 舞台では、生身の人間が活きているものをお客様に伝えます。私たち 音楽をやっている人間もそうですが、自分自身の気と体をコントロールするのは、芸をやることと同じ位の比重・・ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 前にも書かせて頂きました 文学座公演「長崎ぶらぶら節」にご招待いただき、本日の千秋楽に行って参りました。1月からの九州公演を大成功におさめ、3月に入って東京公演。本当に素晴らしいお芝居でした。愛八役の平淑恵さんの演技は 涙なしでは見られませんでした。 そして打ち上げまでもお招き下さり・・ 行ってみれば、芝居を終えられてそのまま移動されてきた方がほとんどで、作者の なかにし礼さんもいらっしゃいました(@_@;) 「私ここにいていいの?状態」に陥りましたが、そんな心配も吹き飛ばしてくれるが如く、役者さんにあたたかく接していただき、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。 ぶらぶら節に唄われている 花月、梅園、丸山・・ 長崎でのお話をたくさんして下さいました。 そしてなんと・・ビンゴゲームでは iPodが当たりましたよ(●^o^●) 持っていなかったので嬉しい限り(^^) 使い方はこれから徐々に覚えてゆきます・・(;^_^A 帰り際に 古賀十二郎先生役の渡辺徹さん御自ら握手をして下さいました。 写真の掲載を「もぉ~どうぞどうぞ」と快くお許し下さいました。とてもおおらかで優しい方でした(*^∇^*) 今日の打ち上げに参加させて頂き、文学座さん全体の仲の良さ、皆さまの大きなお人柄を感じました。 最後に・・指導させて頂きました 助川嘉隆さん、とてもあざやかに演奏されていて、私も嬉しかったです♪ 千秋楽 おめでとうございました。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
日付変わっているので 今日ですが・・・
久々に何もない日曜日^^ さて何して過ごそうかな なんて考えたりしていたら こんな時間になってしまいました。 これから 「うたまつりもいよいよ!」となり やらなくてはならない事が山積みです。 来週の日曜日は ちょっと変わった所でのお仕事♪ もう何度かやらせて頂いていて とてもアットホームな雰囲気の場所です。 近くなりましたら お知らせしますね。 それでは よい休日をお過ごし下さい(o^-^o) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 今日のお風呂は 若竹色でした^^ どこの温泉の入浴剤だったかなぁ・・ そんなお湯につかりながら 今日の稽古を思い出したりして、頭の中を巡っていたこと。 笛はおもしろい。深いです・・。 今まで和洋いろいろと楽器を手にしてまいりましたが、一番簡単な作りをしているのに 一番深いんです。いや、簡単な作り という表現には語弊があるかもしれません。自然に近い、とでも申しましょうか・・。 糸を張る、撥で弾く、撥で打つ、鍵盤を押す(たたく)、ピックで弾く・・楽器の演奏方法は様々ありますが、笛は自分が送りこんだ風で鳴るのです。唇のひき加減や息の強弱、おなかの力の入れ具合、気持ちの入れ方など・・同じ運指でもこれらの調整で 鳴る音が変わってきます。情緒がまるで変わるんですよ。でも なかなか思いどおりにはいかないのですけれど(>_<) 篠笛を吹く時と 能管を吹く時とでは、まず それぞれに向ける自分の心持ちも違いますし・・あぁ、いっぺんには書ききれません(>д<) それほど 笛は深いのだと私は思います。 だから おもしろいのです(*^o^*) 続きはまたいつか・・、つらづらと書かせていただきます♪d(^^)b♪ 今夜も夜景がキレイですよ☆ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() 肉眼だともう少し近くに見えるんですけどね(@_@) 今の季節は空気が澄んでいて、この景色が楽しみだったりします。朝夕はとてもキレイなので、つい気になって ちらっと見ています(^^) しかし 風強いですねー(>_<) 花粉は大丈夫でしょうか?悪戦苦闘している方も多いと思います。 道行く車には、黄砂がうっすら・・。うちのも かぶってますょ(*_*) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
ホームページでお知らせしてあります、4/20のうたまつりが近づいております。
会員 特に役員は色々な業務にあたり、会の為に力を尽くしてくれています。 今年からお弟子がプログラム、チラシ、ポスターを手掛けてくれて、稽古の度に校正をやってきました。 昨年までの何十年もの間 お世話になった印刷屋さんから変わり(長い間、本当にお世話になりました)、プログラムを作るにあたっては 一からのスタート。土台はいつものように、家元の天風が手掛け、伴奏者の割り振り、時間の計算、広告の位置決め・・その作業はかなりの重労働です(>_<)!! 我が会のプログラムは 外部からいただいた広告ページを合わせて、今年は62ページです。毎年こんな感じです。家元、本当にお疲れ様です!! 今朝 最後の校正が終わりました。あとはお弟子のY氏に託し(直前まで深夜問わず、追加 変更を受け入れてくれてありがとうゴザイマス!)、プログラムの出来上がりを待ちます。そして届いたら・・これまた大変な作業に入ります(+_+) Y氏は CGアニメーション 映像・音楽制作を仕事としていて 自身のバンドの演奏活動も盛ん♪ 素敵なセンスの持ち主によって、素敵なプログラムに仕上がりそうです。 楽しみです(^^) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() ひなまつり(*^∇^*) 季節やその月にちなんだ物を飾るのって好きです。ところ狭しと4組も飾っていますが これはそのうちの一つでお気に入り。しまいたくないなぁ。。 日本では平安時代から、旧暦三月三日に 人形(ひとがた)を川や海に流しました。その流し雛ですが「源氏物語」にも須磨の海に流す場面が登場しているようですよ。 須磨といえば・・ 須磨琴と演奏させていただいたことがあります。都を追われ須磨に流された在原行平が、自らの寂しい境遇をなぐさめるために、渚に打ち寄せられた舟板に冠の緒を張ったものを鳴らしたのが始まりとされています。 少し哀しくも・・ 心に体に響く音色で、篠笛との相性もよかったです(^^) またご一緒できたらなぁ と思います。 |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
![]() さて、今日(日付変わってますが)の合同稽古で、少し気持ちが落ち着きました。 複数で吹く場合、能管の音程を皆で合わせるのは カンタンではありません。能管はどれをとっても みなそれぞれ音程の違いがあります。 ピアノのように「押せばこの音」ではないのです。 皆さんと吹いていくうちに どのように吹けば、全体の音に 自分の笛の音程が合うのかが、だんだんとつかめてきます。 勇ましさや優美な雰囲気・・・能管は曲調によって 表現も様々です。難しいけれど そういうところがいいんですよね(^^) |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
3/20木曜の「十代目 望月太左衛門を偲ぶ会」(国立小劇場)に向けての稽古に熱が入ってまいりました。今日は仮プロをいただいてきましたよ。
私は、名取衆 姉弟子の皆さんと7人で「竹生島」を吹かせて頂きます。なかなか深い曲ですね。 明日の合同稽古で、もっとカタチになってゆくのかなぁ と思うと楽しみでもあり・・・師匠の厳しい稽古も上達への道であり・・・うーん がんばってきますo(^-^)o |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
| ホーム |
|