ミカド香奈子です。
大変ご無沙汰しておりました。 皆さま、お変わりございませんか? 私は元気にしております。 いろいろと盛りだくさんな日々を送っております。 4月17日(日)、 ミカドうたまつりを開催いたします‼️ 祖父母の代からの民謡ミカド流。 今年の「うたまつり」は、75周年記念でございます🌸 ![]() サンピアンかわさき(川崎市労働会館)にて。 川崎市川崎区富士見2-5-2。 開場 9:10/開演 9:30 終演 18時頃予定 入場料 1,500円。 ゲスト(敬称略) 早坂光枝・白戸久雄・佐々木理恵・小野田浩二・剣持雄介・内山みゆき・武花千草・清野明子 一越和城(踊り) 二代目 藤田淳一(津軽三味線) 西田和子(唄ばやし) 田辺三花(鳴り物) 応援社中 みずほ会(舞踊・花柳呂輔社中) 竜美会(津軽三味線・島野美代子社中) みゆき会(内山みゆき社中) 武花会(武花烈子、千草社中) 丹山会(丹山範雄社中) 山根会(山根菁童社中) 藤田三絃会(二代目藤田淳一社中) 目崎会 朝9時半の開幕演奏から始まり、、、 ミカドのお弟子たちの唄・演奏、 応援社中の方々の演奏をところどころにご披露頂きまして、 お客様もご一緒に のコーナーでは、心の中で大合唱ご参加して頂いたり、、(11:10頃~)、 二代目ミカド天風「はな舞台」15時頃~)、 ![]() ![]() ![]() ゲストの民謡歌手の方々のコーナー(16:10頃~)、 毎年ながらの盛りだくさんの「うたまつり」です😄♫ そして今回は75周年のお祝いなので、近所の仲間である吉福社中、和太鼓の小林太郎さんの「鷲舞ひ同好会」にお声かけしまして、 『祝い神楽』の時間を設けます。(13:40頃)。 ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの方々のお力添えのおかげ様で、今年も開催に向けて進めております。 母 二代目ミカド天風を筆頭に、お弟子たちも全力で取り組んでおります。 この2年間、なかなか落ち着かない状況ではありますが、 民謡をお楽しみにお出かけ頂けたらと思います🤗 感染防止対策をいたしつつ、ご来場をお待ちしております🌸 お問合せ、ご予約は、私のほうまで宜しくお願いいたします。 スポンサーサイト
|
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
大変ご無沙汰しておりました。
ブログ『若竹さんぽ道』、放置しっぱなしでした🙇♀️ 皆さま、お変わりなくお過ごしでしたでしょうか。 私は相変わらず、元気に動きまわっております。 秋になったら、今までおとなしかった物事が、一気に動き出して、目まぐるしい毎日です💦💨💦💨 さてさて、お知らせとご案内がありまして、久しぶりの投稿をいたします。 私が講師をつとめさせて頂いている、 伝統芸能サークル 『和の輪の会』。 年明け1月と2月に、体験講座を実施いたします♫ ![]() ![]() 小鼓、三味線、箏、日本舞踊、篠笛の五つの講座があります。(複数受講可) 受講が終了しましたら、浅草見番の舞台で発表会をいたします☺️ お耳馴染みの曲をそれぞれの講座での発表、 そして、全講座で一緒に音を出して踊り、皆さんで一つのお舞台を作り上げます😊 それぞれの講座でお稽古をして、そしてみんなで一緒に芸をする。 これが『和の輪の会』が一番やりたい と思うところでもあり、魅力の一つです😊! 学んで 深めて 発表する をご一緒に楽しんでみませんか🤗♫ 優しい曲から入りますのでご安心を。。 興味を持っているけど、「どのようにして始めたら良いのか分からない 。」と思われている方、どうぞ体験してみて下さい! 篠笛経験のある方も大歓迎です❗️ お稽古場所は台東区になります。 浅草公会堂の集会室や区民館です。 行き帰りに、浅草のお正月の雰囲気に立ち寄るのも良いですね😉✨ お問い合わせ、お申し込みは、 チラシに記載されているそれぞれの講師へ直接ご連絡下さいませ。 (受講料のお振り込み先は、この時にお伝えいたします。) 篠笛講座は、メッセージでもメールでもお電話でも受け付けております。 お申し込み、お待ちしております(*´∇`*) 和の輪の会、講師陣による演奏動画をアップしております。 和の輪の会チャンネル 和の輪の会チャンネル |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
大変、ご無沙汰しておりました🙇♀️💦💦💦
お元気でいらっしゃいましたでしょうか。 私はすこぶる元気でおりました!! ブログ『若竹さんぽ道』、かなりの間、放置していましたね、、、、、 見に来ている方々、ごめんなさい🙏🏻 急なことですが、お知らせです。 ミカド天風総連合会 75周年 うたまつり 4月18日(日)に開催いたします❗️ サンピアン川崎にて。 開場 9:10 開演 9:30 終演 17時頃予定(早まること予想されます。) 入場料 1,500円 昨年は開催できず、秋に延期しましたが叶わず、、 何十年もの長い間、開催しなかった年は初めてでした。 なかなか落ち着かない世の中で、18日の開催を検討しておりました。 多くの方々から背中を押して頂いたり、この日に向けての会員の頑張りを思ったり、と、いろいろを考え巡らせまして、幕をあけさせて頂くこととなりました。 プログラムは昨年のもので進めて参ります。一年経過していますので内容の変更や欠番もありますが、どうかご理解頂きたく存じます。 SNSでは大々的にお知らせしづらくおりましたが、ここへ来て、何件かのお問い合わせを頂きました。 当日券(1,500円)ございますが、 『是非とも!』とお誘いし難い昨今です。 ご体調のこと、ご家族さまのご意見等々、、 ご都合よろしければお出かけ頂きたいと思います。 うちの看板コーナー『二代目天風 はな舞台』は、15時頃を予定しております。 先に書きましたように、欠番もあったりで、早い進行が予想されます。 マスク着用、ご入場時の検温、消毒、 入場後もこまめな消毒にご協力下さいませ。 ご体調のすぐれない方のご入場は、ご本人さまのご安全の為にもご遠慮下さいませ。 客席は、ひと席づつ空けてのご着席となります。 お問い合わせがございましたら、私へメッセージを頂ければと思います🙇♀️ 開催するからには、全力でがんばります!! お客様にお楽しみ頂けますよう。。 どうぞ宜しくお願いいたします。 ![]() ![]() 以前の模様です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
大変ご無沙汰しておりました。
お久しぶりのご挨拶もままならないままに、、 唐突ですが、今晩の配信のお知らせでございます🙇♂️ ![]() 20日今晩、19時から22時近くまで、無料配信があります! 是非ご覧下さい。スマホからも見られます。 民謡 de NIGHT! ~盆踊り編~ 唄と三味線の二人組「こでらんに~」という民謡ユニット。 民謡クルセイダーズのフレディ塚本さん、 津軽三味線の秋山和久さんのお二人。 ミカド香奈子、ゲストでお呼び頂きました☺️! 【こでらんに とは、福島弁で「たまらない、最高だ~」の意味です。】 民謡ばかり、たくさん曲やります。 しょっぱなは、DJです。古い音源の民謡のレコードがかかり続けます。必聴です!✨ その後ライブが始まります。 第一部は、こでらんに~とのコラボあり、私のコーナーもあり、 濃いめです❗️ そして一部と二部のあいだに、民謡のDJが入りまして、 第二部は、盆踊り唄編です。 踊りも入りますよ。 吉祥寺のライブハウス、バオバブからの生配信です。 民謡をがっつりと、わいわいと、ゆるりと、、、 楽しい雰囲気になると思います。 お酒など、スウィーツなど、召し上がりながら、 楽しんでご覧下さいませ🤗 取り急ぎ、失礼いたします🙇♂️ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |
梅雨入りしましたね☔️
じめじめじめじめじめじめじめじめ。。。。。 一年で一番、ニガテな時期です💧💧 なんとか過ごしていかなきゃ。 さてさて、 今回の端唄の三味線弾き唄いは、「深川」です。 YouTubeにアップいたしました。 端唄「深川」 ミカド香奈子 一節目は、深川へ。 二節目は、吉原へ。 古き佳き時代、 それぞれの遊郭に向かう情景や、客の浮かれ気分の様子が唄われています。 今回は、歌詞を合わせて載せていますので、 是非お気に留めてみてください♫ 唄い出しの、 〽︎猪牙で ![]() 猪牙(ちょき) とは、猪牙舟のことで、 舳先が猪の牙のように細く尖っている舟です。 浮世絵に見かけますね。 屋根の無い小さな舟。 水上タクシーみたいな感じでしょうかね^ ^ あ! 以前に書いておりました❗️ お散歩で、端唄の「深川」と「梅は咲いたか」に出てくる地を歩いた回です。 山谷堀の辺りで書いていました。 地元を散歩。下町さんぽ。其の三。 吉原遊郭のほうへ繋がる山谷堀でよく使われていたので、山谷舟とも言われたそうです。 あ、でも、この「深川」では、 深川へ猪牙舟で、 吉原へは駕籠で行っていますけれどね💨💨 うちの近所の駅には、車が迎えに来て、お客を乗せていく場面をよく見かけます。 現代ですねぇ。。。 ・・・とまぁ、、話はここまでにしまして。 「深川」という曲がどんなことを唄っているかは、動画をどうぞご覧下さいませ。 端唄の歌詞を見ると、江戸の様子が見えてくるのが魅力であり、また好きなところでもあります(^。^) 少しづつではありますが、今後もアップしてゆきたいと思います。 またご覧下さいませ。 宜しくお願いいたします♫ |
![]() ランキングに参加中です 押してくれると嬉しいです |